NJ5x00シリーズには期待してたんだけど・・・
結局今時の液晶FullHDに堕ちてしまったか、
WUXGAがないならNJ5x00シリーズも検討するに値しない、
せめてUXGAでいいからSandyBrige+RADEON搭載ノートでないかなぁ・・・
FTM12CT25H のファームウェアアップデート
2011/3/30付けでTeraDrive用ファームが上がっていた、
アップデート履歴が無いので何が変更されたのかわからないけどとりあえずアップデートしてみた、
SandForce系コントローラは殆ど同じツールのようだが・・・
なんかこれ複数のドライブアップデートすることを考慮してない作りだな、
一台アップデートする毎に強制再起動、4回も再起動させられるとか、
RAIDカードの初期化が長いので勘弁して欲しいなぁ、
チェックボックスは複数選択できるようになってるのになんでこんな謎仕様になってるのやら。
とりあえずベンチも取ってみたけど殆ど変わらないので今回は掲載しない、
気になったのが FW:STTMP4と書いてあるのに実際のバージョンは STTRC3 になってる・・・
ファイルの日付も 2010/10/05 とかになってるし、間違えて違うの上がってるとか無いよね?( ̄Д ̄;;
テスト期間とか考えれば・・・といっても半年近くあるしちょっと長すぎるような。
4/7追記:
落としなおしてファイルの中身みたらしっかり更新されてますよ(ノ∀`)
HPの内容日付なんかはそのままで・・・
また4回も再起動するの?勘弁してくれー( ̄Д ̄;;
X68はスキップしてX79になる・・・のか?
こちらの記事によると2011Q4発表予定になっているSandyBridge-EのチップセットはX79になるらしい、
Z68を出してしまったから紛らわしくないようにX79にするって事なのかな?
これが本当ならS-ATA6Gb/s Portは10になるみたいだけど・・・
ああ、techpowerupのこっちが元記事か、
これによると・・・、SAS対応!、SATAは全部で14,うち10portが6Gb/sで8portがSAS、
残念なことにUSB3.0は統合されないようです・・・
SandyBridge-Eって名前はSandyだけどCPUコア部分以外は全く別物だよなぁ、
PCI-E3.0対応だったりクアッドチャネルのDDR3-2666だったりとか。
東京で自転車が売れまくっているという噂があったけど・・・
あれは完全にガセネタじゃ無いか?
先週土曜日に自転車を買いに行ったのだが(今まで乗っていた奴が壊れたので)
店には普通においてあったし客もまばらで在庫も潤沢な感じ、
通常と全く変わらない、やっぱり一部で大きく誇張された情報だったようで、
しかしまだ飲み物類と納豆、卵などの品薄が続いています、
全くないわけでは無いので、少ないですが少しずつ改善されていっている感じはします。
FullHDばっかりでWUXGAが・・・
デスクトップならまだ選択肢がありますが、
ノートだとほぼ壊滅状態なのが悲しい、
縦120ドットの差はかなり大きく(特にプログラムとかする場合)なかなか買い換えできない、
同じ不満を持っている人はかなりいるみたいなんですけどね、
TVでは15~17インチのFullHDなんか使ってないのになんでノートPCにはたくさんあるのか、
昔ながらのWUXGAが採用されない理由は一体どこにあるのか全く理解できない。
FullHDなんてしょっぱい解像度はAV型ノートだけにしておけば良いのに・・・
あと最近のゲームなんかではWUXGAの扱いが酷い、
解像度選択が自動になっているものだと何故か4:3解像度が選択される事が多い、
ディスプレイ的には16:9も16:10でも設定可能なのに、
PCゲーム開発現場もFullHDディスプレイが多くなってきてるんだろうか、
私の職場や関係してる会社なんかだとUXGAかWUXGAしか使ってないんだけどなぁ。
わざわざデスクトップでFullHDを使用するってのが理解できない、
値段もたいして変わらないのに・・・
食料供給は回復傾向にはあるが・・・
昨日昼頃に2軒回りました、
まず、飲み物に関しては一部回復、
2リットルの水は山積み状態、アクエリアス2リットルも潤沢になってました、
ただし他の飲料関係は全くない種類も多々あり一部お茶やコーヒー類がある程度残っているという状態、
箱ティッシュやトイレットペーパーもいつもより種類は少ないものの潤沢にある状態、
食品類は種類減っているものの前日に比べれば大幅に改善、
やはり茨城等で生産されていると思われる納豆は全くなし、
卵に関しては岩手産のものならある状態、
岩手も結構な被害を受けているはずなのに入荷してるのに驚き。
米が無い事への代替えでしょうか、生うどんが大量に販売されていました、
長期保存が可能なタイプで私も結構お世話になっています。
香川で生産されているものなので代替え食料としては最適なのでしょうね。
カップ麺等も種類によってはそれなりに売っている状態に回復していますね、
私はなるべく必要ないものは買わないようにしていましたがその判断は正しかったようです、
買い占めとか見苦しいことしている慌てん坊さんたちは落ち着いてくださいね。
食料等は一部品薄だが選ばなければ問題ない状態ではある
今日スーパー等を三カ所ほど回ってみました、
生野菜、生肉等の生鮮食品に関しては潤沢にあるようで、
弁当なども特に不足しているという感じではありませんでした。
ただ、卵が不足気味で2店で品切れ、1店では一応あるもののいつもより量も種類も少なかった。
生麺類も少し残っている程度でほとんど無い状態。
それとパック御飯等は全くなし、カップ麺はある程度あるといった状態。
飲み物に関してはジュース類や一部不人気のお茶類が残っている程度で、
水、お茶、スポーツ飲料の大きいものは軒並み売り切れ(500ml等はたくさんあった)
酒類は普段通り。
一部の保存が利く食料と水の代わりになりそうな飲み物類の大きいもの以外はだいたい問題なく供給されているといった感じ。
いつも飲み水代わりにしている2リットルのアクエリアスがどこにも無かったのはちょっと痛いなぁ、
仕方が無いので野菜ジュースとカルピスウォーターでとりあえず妥協。
あとはコーヒーとか抹茶オレで凌ぐか・・・
地震の影響
特に報道されている様子は無いが都内でも食料の入手困難な状態が発生している、
スーパーへ行ってみたのだがカップ麺、缶詰、通常の食料は軒並み売り切れで一部冷凍食品や漬け物等が残っている程度でした、
別な店でも似たような状況で結局冷凍グラタンと腹にたまりそうなお菓子、おつまみ類をいくつか確保して帰ってきました。
飲み物もほとんど売り切れている状態です、流通が滞っているせいもあるのでしょうがおそらく買い溜めに走った人もそれなりにいるのでは無いでしょうか。
節約すれば1~2週間分くらいの食料はあるけどこの状況が続くとさすがに厳しいものがあるなぁ・・・
追記:
報道されてました、やはり各地で食料&飲料が入手困難になっているようですね・・・
東北地方太平洋沖地震
東京都内もかなり強い揺れ(震度5強~)が何度もありましたね、
私はたまたま家にいました、
まぁ、地震はなれてるので特に慌てる事も無く、
PCの上に何故か載っている落ちそうになっていた醤油の瓶(未開封)を押さえていました。
家の中を一通り見回ってみたところでは小物が少し落下した程度で特に問題なし。
メタルラックの上に載っていたHPの複合機が20cmくらい移動していたのが横揺れのすごさを物語っている。
余震でさらに10cmくらい移動していたりと、メタルラックなので滑りやすいというのはあるんでしょうけども。
手を洗おうと思ってガス給湯器を使ったら火が付かない・・・
ガスもきっちり止まってる、復帰ボタンで復帰したのでガス管にも被害は無かったようでよかった。
X7SPA-HF-D525 か X7SPE-HF-D525 を検討してみたんだが・・・
C3の800Mhzはいい加減遅いのと標準カーネルで省電力が効かないので更新を検討していたんだけど・・・
国内ではどちらも入手困難な様子
ケースはMicroATXなんでMiniITXでもFlexATXでも問題ないんだが。
やはりこのあたりのマザーは需要あんまりないのかねぇ