辛口検証…2画面のデュアルスクリーンタブレットは売れるのか?

libretto w100を使用している私としてもやはり一般受けはしないだろうと思う・・・

個人的には小さくて持ち運びできて一度に表示できる情報量が多く、
なによりもFullのx86 Windowsが動きサイズの割には高性能、
という事で気に入って使っています。

一般の人は性能とかあんまり気にしないだろうしx86 windowsである必要性も無いだろうからなぁ。

新製品発表ラッシュだが・・・

やはりWUXGAノートは無しか、
諦めて Mac Book Pro 買うしかないんだろうか?
解像度と処理能力を妥協する気はないので選択肢がそれしかない。
でも非光沢とCPUカスタマイズは糞高い直販でしかできないんだよなぁ・・・

xeon e3-1220l

TDP20Wとかかなり良さそう、
やっぱAtom D510は遅いのでFedora 15への移行と同時くらいに導入したいところだなぁ。
ついでにSSDも導入して完全ファンレスから完全可動部レスにするとかもいいな。

グラフィック内蔵してないけど C20x チップセットのマザーはだいたいなんか付いてるみたいなのでそこは気にしなくても良さそうだ。

まだ出たばかりでCPU,MBともに入手困難なようだけど・・・

追記:
うーん、次回入荷3~4週間後とかだとちょうどFedora 15のファイナルリリース前後か、予約しておくべきかどうか悩むところだ・・・

トライゲートトランジスタ・・・

また悩ましい状況だなぁ、これでIvyの性能が大幅アップだとまたSandyBrige-Eと性能的な逆転現象が懸念される、
しかしIvyだとPCI-Eのレーン数が少ないという致命的な問題もあるんだよな・・・

早々にIvybrige-E的なものが出てこないのであればSandybrige-E即買いするでいいんだけど・・・

追記:
Ivybridge-Eの登場時期は2013年後半っぽいのでSandybridge-E即買いでよさげ。

アンチモン90万トン(推定)を含むレアメタルの鉱床を鹿児島湾奥部海底で発見! 岡山大

技術や安全、汚染等の問題で掘り出せないけど資源は大量に眠ってるようです、
これ以外にも日本近海でいろいろとレアメタル鉱床なんかが見つかっていますね。
将来的には技術的問題が解決して資源大国に!・・・となればいいんですけど。

おおたかどや山標準電波送信所が落雷により再び停波、北海道・東北地方の電波時計が時刻修正不能に

うーん、東京都内だけど腕時計だと九州の電波は微弱すぎて使えないみたい。
CASIOの2つとも駄目、大きい時計なら大丈夫なのかね・・・
復活前はNTPで合わせたPCの時計見て手動合わせをしていたんだけどまたやらないと駄目なのか。

地デジのおかげでTVは時計合わせに使えなくなったわけだけど。

PC無い人は携帯とかラジオとかで合わせるしかないのか?

納豆は完全復活か?

近所のスーパーでは複数種類で在庫が潤沢に、
一時購入制限もかかってたが今は解除されている。
飲み物類もそれなりにあるが銘柄によっては品薄なものもある感じ。

近所ではほぼ震災前の状況に戻りつつある・・・のかな。

 

dovecot 2.0系?のlisten設定

sslは内外でも問題無いが、ローカルでは少しでも軽くするためにssl無しで使用したい、
ということでプロトコル毎にlistenするインターフェースを変更したい。

以下のようにすることで簡単に分けられるので同様の問題を抱えている方は設定してみましょう。
非sslを外に出しておくのはあんまりよろしくないので。

これはfedora 14の設定なので他はどうなっているかわからないけど
/etc/dovecot/conf.d/10-master.conf
内のlisten設定をプロトコル毎に以下の赤字部分を追加

inet_listener imap {
port = 143
address = 192.168.0.1
}

192.168.0.1の部分は自分で使用しているローカルのインターフェースアドレスに置き換えてください。
restartかけた後 “netstat -l |grep imap” 等として目的のインターフェースだけが listen状態になっているのを確認します。

tcp        0      0 192.168.0.1:imap                    *:*                         LISTEN

192.168.0.1の部分が*になっている場合は失敗しているので見直してみましょう。

私の要件に限りなく近い物があったけど・・・

Mac Book Proの17インチモデルがSandyBridge i7+Mobility RADEONでWUXGAなんだよなぁ・・・
あのセンスのないリンゴマークと安っぽいデザインじゃなきゃ即決してるところだ。

ASUS,EPSON、HP,あたりが作ってくれればいいんだけど、
最近はFullHDばっかりだもんなぁ・・・

4/21追記:
やっぱりMacじゃ駄目だなぁ、キーボード配列が・・・

今更ですが、日本の新幹線(JR東)の安全性はガチだった

新潟の地震では脱線したが死傷者0、今回の地震では脱線すら無し、死傷者も0であった、
線路や電柱、駅等の設備にあれだけ被害が出ているにもかかわらず、である。

今回の地震で新幹線の安全性が再確認された感じ、
これで多少は輸出に有利に働くかもしれないと思ったり。

災い転じて福となす、JRはこれを前面に押し出して売り込んでも良いんじゃないかと思う。
原発にはけちが付いてしまいましたが・・・