アイドル時省電力技術のAMD ZeroCore Powerについて(The AMD’s Cafe)
どうやらRADEON HD7970のアイドル3W以下はマジなようです。
普段は完全にアイドル状態になることはあまりないでしょうけど、
かなり省電力なハイエンドGPUになる・・・のかな。
HD7770の写真がリークしてますが私が興味ないのとあちこちで紹介されてるのであえて触れません。
色々と適当に
アイドル時省電力技術のAMD ZeroCore Powerについて(The AMD’s Cafe)
どうやらRADEON HD7970のアイドル3W以下はマジなようです。
普段は完全にアイドル状態になることはあまりないでしょうけど、
かなり省電力なハイエンドGPUになる・・・のかな。
HD7770の写真がリークしてますが私が興味ないのとあちこちで紹介されてるのであえて触れません。
AMD Brings the Launch of Radeon HD 7900 Series Forward: December 22nd, 2011(vr-zone)
つい先日HD7900シリーズはCES前日に発表という話があったばかりですが、
ハイエンド向けの7970のみ年内発売の可能性があるようです。
そしてその場合CES前日に7950の発表となる・・・みたいな。
別の噂では7950も12/22というのもあるようです。
AMDはHD7970の出来に相当自信があるんでしょうか、
それともCPUがコケ気味だからGPUで挽回したいというところなのでしょうかね・・・
これが本当ならうれしいクリスマスプレゼントです、予算のやりくりが大変ですが。
AMD: We Are Shipping Our 28nm GPUs Now.(xbitlabs)
すでにGPUの出荷は開始されているようですがカードの製造とか検査とか間に合うんでしょうかね?
もし年内発売があるとしても少量に限られそうです。
2012年のノートPCのディスプレイはより高解像度となる(北森瓦版)
Mac Book Proは今でもWUXGA機があるのでちょっと気になってましたが、
Macは嫌だということで結局FullHDのVAIO Cを買って使いにくくて後悔しまくっていたところです。
15インチで?来年2880×1800(16:10ステキ!)なんていう解像度のものが出てくるかもしれないらしい。
ASUSやAcerも解像度を上げてくるかもと言う話なので16:10ディスプレイの物が出てくるのに期待です。
解像度上げて16:9とかアホな事だけはしないで欲しいところです。
はぁ、さっさとFullHDのノートなんてお払い箱にしたいわ・・・
ESET Smart Security V5.0 製品情報
現在 ESET Smart Security V4.2/V4.0/V3.0 を使用していて契約期間内なら無償アップデートが可能です。
新機能でポップアップを出さなくするゲームモードなんかはいいですね、
フルスクリーンで自動有効とか便利そうです。
うちはメインPCのみ ESET Smart Security それ以外はフリー版の Avast! を使用してます。
追記:
アップデートしてみたんだけど、
FWを対話モードにしてゲームモード有効時に問題が、
通信許可設定のダイアログがでなくなる、
オンラインゲームする時はいったんゲームモードオフにして許可した後にゲームモードにしないといけない。
うーん、ゲームモードでもこれは出るようにしてくれた方が良かったのだが。
AMD Radeon HD 7970 specifications slide leaked(vr-zone)
VRAM3Gで384bit等は既出ですが、消費電力に関する情報は興味深いです、
LOAD時300Wはまぁこんなもんでしょうというところですが、
IDLE時の消費電力が3Wとなっています、
これが本当なら通常時は消費電力がかなり少ないことが期待できます。
アップデート後に・・・
WordPress 3.3 へようこそ
最新版への更新ありがとうございます ! WordPress 3.3 を使うとあなたのルックス、性格、そして Web パブリッシングエクスペリエンスが向上します。いえ、実は最後の項目だけですが、まあいいでしょう 🙂
とか書いてあってちょっと楽しくなった。
大きくバグフィックスの進んだ「Catalyst 11.12」と,Radeon HD 7000サポートの加わった「Catalyst 12.1 Preview」がほぼ同時リリース(4gamer)
12.1はPreview版であるにもかかわらずすべてのゲーマーに(導入を)強く推奨するとのことです、
どうしてもWHQL版じゃなきゃ嫌だ、という人以外は入れてみるのも一興かもしれません。
12.1のinfにはHD7000シリーズの記述があるようですが、HD7900シリーズのものはまだない模様。
ここに書いてあるのって現行のHD6000シリーズのリネーム品と言われてたやつですかね?
下位モデルの情報はあんまり気にしてないのでそのあたりよくわかりませんが。
AMD Radeon HD 7900 series to launch January 9th 2012(vr-zone)
January 9 Launch Date for AMD Radeon HD 7900(techpowerup)
先日の情報ではCES 2012が開催される1/10(火)となっていましたが前日の1/9(月)に早まったようです。
HD6900シリーズ比で1.5倍のメモリバス幅なのでいろいろと期待できます、
ただ新規設計のコアはGPGPUを意識した設計になっているようなのでそのあたりでの描画パフォーマンスへの影響も気になるところです。
More AMD Tahiti / HD 7900 Pictures(vr-zone)
GPUクーラーを取り外した写真が出てきました、
はっきりと12個のメモリチップが見えるのでメモリバス384bitというのは間違いないようです。
CFコネクタはもちろんのこと、BIOS切り替えスイッチも存在しているようです。
Rumour: AMD Tahiti / HD 7900 Specifications & Details(vr-zone)
寸法なんかの推定でしょうか、ダイサイズはCaymanと同じくらいではないかと書かれています。
2012/1/10リリース予定のようですね。
cpupower frequency-info
Xeon E3-1260LでもTurbo Boostの情報表示されるようになってますね。
boost state support:
analyzing CPU 0:
driver: acpi-cpufreq
CPUs which run at the same hardware frequency: 0 1 2 3 4 5 6 7
CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0
maximum transition latency: 10.0 us.
hardware limits: 1.60 GHz - 2.40 GHz
available frequency steps: 2.40 GHz, 2.40 GHz, 2.30 GHz, 2.20 GHz, 2.10 GHz, 2.00 GHz, 1.90 GHz, 1.80 GHz, 1.70 GHz, 1.60 GHz
available cpufreq governors: conservative, userspace, powersave, ondemand, performance
current policy: frequency should be within 1.60 GHz and 2.40 GHz.
The governor "ondemand" may decide which speed to use
within this range.
current CPU frequency is 1.60 GHz (asserted by call to hardware).
boost state support:
Supported: yes
Active: yes
2500 MHz max turbo 4 active cores
2800 MHz max turbo 3 active cores
3200 MHz max turbo 2 active cores
3300 MHz max turbo 1 active cores
こんな感じです