Windows 8のPre-release versionが9月にリリースされるらしい

Windows 8のPre-release versionが9月にリリースされるらしい

ほう、来年4月くらいにRTMですか、
9月末あたりでVLのSA切れるから更新しておかないと。

脱XP化が進んできているとは言ってもまだ結構残ってる状況だからなぁ、
組み込み系の環境でもWin7対応が出てきてるけど全部ってわけじゃないし。
今後の開発環境が7のみになるのか7/8対応になるのかが気になるところ。

Intel 320シリーズの8MB病は完全に解決できていない?!

Intel 320シリーズの8MB病は完全に解決できていない?!

あらら、新ファームでもだめでしたか、
うちはこの件もあって Crucial m4 に決定した、
今のところ安定運用求めるなら 6Gbps諦めて東芝にするか Crucial m4 にするくらいの選択肢しか無い感じ。
私の場合は多少のトラブルがあっても気にしない部分にはSandforce系使いますけどね。

合衆国の新しいサイトの22%はWordPressがベース

合衆国の新しいサイトの22%はWordPressがベース
ふーん、結構使われてるんだなぁ。

でもよく使われている事による弊害と言うのも多いわけで、
まずSPAMが多い、うちにもAkismetに引っかかるSPAMが毎日4通前後は来る。

攻撃の標的にされやすくなる。
これは昔MACが安全である(普及率が低くて誰も狙わないだけでOSは穴だらけ)なんてのもあったくらいで、
マイナーなものはターゲットになりにくいと言う利点がある。

ネガティブな部分はともかく、
使っている人が増えればプラグインとかテーマは充実してくるわけで。
悪い事ではない・・・のかな。

amazonがPCソフトのダウンロード販売開始

やられたorz
Civ5買ったばかりだってのに、半額ぐらいで売ってるし。
無料のソフトもあるようだ、太っ腹だね。

日本じゃないけどMFC-J825DWが発表された

MFC-J825DW
米国ですが新機種が発表されてますね、
型番が戻ってますが、
SOHO向けでレーベル印刷が可能になってるみたい、

MFC-J825DWだけ9月、他は10月みたいな事が書いてありますが、
日本では発売されるのだろうか?
ちょっと待ってみようか、今すぐ必要ってわけでもないし。

でもこれ電話機能とかは無いのかな・・・

追記:
ブラザーのニュースリリース過去ログ漁ってみたら、
複合機の新製品は8~9月あたりに発表されてる、
ということは今年もそろそろってことかしら?

kdsoft.ath.cxは削除

もう使う意味が無いので削除した。
今後は nc.cx ドメインのみで運用する。

brother MFC-J850DWNが気になった

今使ってるHP Photosmaert 3310がちょっと壊れたので(普通に使えるけど)
新しい複合機が欲しくなった、
FAXはあんまり使わない(買ってから2回くらいしか使ってない)けどあれば欲しい、
で、さらに電話も付いてりゃ完璧じゃね?
しかも本体に電話線つながなくてもいいだと?

スキャン機能とか印刷機能は他社に比べると見劣りする部分もあるけど、
なかなか魅力的な機能がてんこ盛りだ。

今使ってる電話子機がアナログ式でノイズ載るし、
こいつはデジタルだからその辺はましになるかも、
って考えるとなかなか悪くない、
子機2台のモデルが25k円くらいで売ってるところあるし。

Aterm WM3500R来た

思ったより早かった、
と言っても一般的な通販よりはやはり遅いけど、
静岡県浜松市から午前10時発送、
申し込んだのが月曜早朝(確か午前2時あたり)だったので月~木と4営業日で発送されてる。

こいつは思ってたより大きいな、D25HWと比較して縦が1割くらい、横が1.5倍くらい大きい感じ。

とりあえず 007SH と VAIO C を WPSでセットアップ、
家でベンチすると下りは 2.6MB程度、
TOCビル内、職場だと 2.2MB前後というところ、
うーん、やっぱWimaxって都内だと速度出ないねー。
他社はさらに酷いけど。

ああ、w100もセットアップしとかないとな、
bic wimax解約届け出したから。

so-net Wimaxの落とし穴・・・と言うほどのものでもないか?

申し込んだのが15日だが、到着日指定をする場合は最短が22日、
つまり一週間後となる、とりあえず着日指定無しの最短を指定しておいたが実際にいつ来るのか・・・

店頭なら即日だし普通の店で通販しても遅くて2~3営業日後発送、
端っこからでも着は5日くらいだよね、
まぁ、3営業日発送+遠距離想定して長めにとってあると考えると妥当な日数なのか?

とりあえず、もし so-net Wimax 申し込むつもりなら、
必要になる一週間以上前に申し込んだほうがいいということです。

あともう一つ、libretto w100 を機器追加で使えるようにしようと思ったらどうやらできないらしい。
まぁ、別にlibretto にも無線LANはあるしフルサイズのUSBもあるわけで何も困らないんだが、
単体でも使えるようにしておきたかったのよねぇ。

一年使って機器追加できるところに乗換えかなぁ。

WiMaxの解約とか

現在使ってるBic WiMax を解約して別なのを契約、
そしてw100をそっちに機器追加で登録しようと思ったんだけど、
Bic は電話して解約届け取り寄せ、郵送で手続きなんていう前時代的な面倒この上ない手続き方法だった・・・
で、新規に契約する方もできればオンライン解約できた方が良いという事で少し調べてみた。

オンライン解約不可 Bic/Yamada/Dti/hi-ho
オンライン解約可 @nifty/So-net/BIGLOBE/DIS

とりあえずわかった分だけ、次以降契約する時はこの辺もちゃんと見て契約することにしよう、
書面なんてめんどくさい上にタイミングも取りづらいので次回からは絶対に避ける。

とりあえずBicの場合は解約用紙と宛名部分はPDFを印刷して封筒だけ用意すれば良いみたい、
料金後納になってるので切手は不要か、封筒買ってこよう・・・

あと一つ、@niftyの端末はatermwm3500r(ny)で@nifty専用端末らしいのでこれも避けた方が良いかも、
@niftyにしようかと思ってたけどbiglobeかso-netにするかなぁ、
どっちもISP縛りの無い(AT)だし。

だがしかし、biglobe はなんか余計な接続コース200円が契約必須らしいので、
消去法的に残ったのが so-net しかないという・・・

これはどっちも同じだった(ノ∀`)
とりあえず現在のキャンペーンを考慮してso-netに決定。

おっさんがモモピンク持っててもアレなので無難なところで
Aterm WM3500R(AT) クレードルセット / プラチナブラック
にしておいた。