ウィルコムが10機種程度の新機種投入と報道、Androidスマートフォンも計画

ウィルコムが10機種程度の新機種投入と報道、Androidスマートフォンも計画

どんな機種が出てくるか楽しみ、場合によってはWILLCOM再契約もありうるか。

YAS-101か・・・

YAS-101
うちはいまだにTSS-1だからそろそろ買い換えたいところなんだけど、
数年前にケーブル断線して自分で半田付けして治したりして使ってる状態だし。

TSSシリーズは2008年に発売されたTSS-20がまだモデルチェンジしてないんだよなぁ・・・
このままTSSシリーズの新製品出ないならYAS-101でもいいかと思った。

ブラザー 薄型インクジェットプリンター「マイミーオDCP-J925N」など12機種新発売

薄型インクジェットプリンター「マイミーオDCP-J925N」など12機種新発売
うはぁ、多いなぁ、これから色々見て追記します。

16:24 追記:
買うとすれば MFC-J955DN ですかねぇ最上位機種が MyMio Free じゃないってのはなぜなんだろう?
まぁ、1Fから部屋まで電話線引っ張ってるからその部分はいいんだけども、
インクはLC12なので旧機種(MFC-J6710CDW / MFC-J6910CDW)と同じ、
互換インクはたくさん出てますね、
標準は黒だけ顔料インクなので最初から互換の染料インク使えるな。
印刷速度も従来機種比3倍とのことなのでなかなかよさげ、
スキャナはおそらくCISだろうけどここは妥協できる部分だ。
印刷品質が他社に比べて期待できないのにスキャナだけ良くても意味ないし。

レーベル、自動両面、ADF、FAX、電話、欲しい機能は一通り揃ってるのでこれで決定かなー

価格はPC Watchでは店頭予想価格45,000円前後となっていますが、
ヤマダWEB,ヨドバシで 39,980円どちらもポイント10%
既に4万切の値段が出ています。

発売日ですがヨドバシは10/19となってますね。
公式では10月中旬となっています。

ウクライナ排除

ftp://ftp.ripe.net/ripe/stats/delegated-ripencc-latest
以前apnicから中国と韓国のアドレス範囲を抽出するのに使ったスクリプトをちょっといじってウクライナフィルタ完成、
firewallに組み込んでみた。
以前の中韓はメールSPAMだったのでとりあえずport25のみdropにしてたが、
今回はポート指定無しの全dropにしておいた。
これで大丈夫だろうから p=52 も元に戻しておいた。

ウクライナに知り合いはいないので問題ない。
やっぱり他のブログなんかも見てみるとwordpressへのSPAMはウクライナからが多いみたいだ、
踏み台天国なのか?

こういうのができるのは個人サーバの最大のメリットだな、
これでアクセス解析への悪影響をある程度排除できる。

ぶっちゃけ日本以外からのアクセスを完全遮断しても良いんだけどそれはさすがにやりすぎだろうからね。

意味不明なアクセスが多い部分を非公開に変更

以前に書いていたウクライナからのアクセス、
なぜか p=52 に集中しているのでとりあえずそこだけ非公開に変更。
エージェント変えて何度もアクセスしてくるのでまず間違いなく bot だし、
リファラが意味不明なロシアアドレスだったりとわけわからんので、

これでまだアクセスが来るようならウクライナのアドレス範囲全部 drop だな。

EPSON EP-904F発表

EP-904F

EPSON Directの会員なので発表メールが来てました。
他にも何機種かありましたがFAX付きはこれだけだったので。

pcwatchにはまだ出てませんね、キヤノンの新製品は出てますが、
FAX付き複合機を探していたのでちょうど良い、
色々検討だなー。

キヤノンの新機種はスキャナがCCDなのはいいんだけどFAXが無いな・・・
黒が顔料インクなのも気になる(染料よりつまりやすい)。
ああ、違う、MG8130 見てたよ・・・
MX883はFAX有りでCISかスペック的にはかなり劣ってるからこれは無いな。

EPSONはFAXあり、染料インクだけどスキャナがCISだから微妙。
まぁブラザーとかもCISだろうからスキャナはもうあんまり気にしないほうが良いかもしれない。

今回の選定条件としては
必須項目: FAX機能 有線or無線LAN接続
優先項目: CCDスキャナ 画質 速度 なるべく多機能かつ高機能 インクが詰まりにくそう レーベル印刷
あったらいいな: 電話(これはブラザーくらいしかつけないだろうが)

てな感じなのでキヤノンは早々に脱落(FAX搭載機はあまりにも低機能)。
やはり本命はブラザーかなぁ、
HPは HP Officejet Pro 8500A Plus が検討対象にはなってるけど顔料インクなんでこれも微妙。

GP02の機種変更が可能になっている

GP02機種変更
個人的にはすっかりどうでもいい感じだけど、
復活してますな、
WiMaxはやっぱり地下鉄駅でつながらないのがちょっと不満、
つながるようにするとは言ってた気がするけどいつになるかわからないし。
山の手線でも結構切れる。

これ以上月額の固定料金増やしたくないけど、
高速モバイルキャンペーンは来月いっぱいだからもう少し検討してみるか。

だがしかし、解約のわずらわしさとか考えるとあんまりイーモバイルは使いたくないんだよな。
まぁ、今使ってるのに買い増しだから解約手続きないしいいかとも思うけど、
一度解約したら2度と使わないだろうな。

その点、ウィルコムは解約時の対応が良かったのでまた良いサービスができたら加入しても良いと思った。
XGPは分離されちゃった上に動きが見えないし、結局もう使う事はないのかなぁ・・・

代替手段のWiMaxがあのざまだし、SBの007Zも検討するか?
携帯もSBだしイーモバ解約して007Zのほうがいいのかもしれない・・・

ああ、でもSoftbankは契約方法が面倒だな、
申し込み→書類が送られてくるので記入して本人確認書類付きで返送→ブツ発送
の流れなので時間もかかるし。
ショップ行って契約すれば書類記入だけでいいんだろうけど行くのめんどくさいなぁ・・・

一応大森駅付近に公式ショップとモバイルガーデンあるからそれほど遠いわけじゃないけど。

って、品川区扱いだけど大森駅の反対側にも公式ショップあるのか、
なんでこんな近距離に二箇所もあるのだ。
片方はPremium Shopとかなってるけど。
五反田付近はなんか変な場所にあるからちょっとアレだなぁ。

【Crucial】8GBのDDR3メモリモジュールを発表

【Crucial】8GBのDDR3メモリモジュールを発表

おお、ついにきたか、
ノート用も用意されてるみたいだからVAIO Cで16GBいけるのか!?
Xeon E3は32GBいける!?
スペック表的には最大32GBになってるからいけそう。
まー、今現在5GBくらいメモリ使われてないしこれ以上増設したところであんまり意味無いと思うけど。

とは言っても最初は高いんだろうなぁ・・・

デル「U2412M」 ~WUXGA表示対応のIPSパネル採用機

デル「U2412M」
~WUXGA表示対応のIPSパネル採用機

まだWUXGAの新製品は出てるんですね、ちょっと安心した、
Display PortもあるしIPSでLEDバックライト、さらに非光沢、
スペック的にはなかなかよさげ、
あ、conecoのデーターベースだとWUXGAでLEDバックライトの機種は無しになってるからこいつがWUXGAで初LEDなのか?
前に探した時はなかったからそうなのかも。

ついこの前発売されたASUSのPA246Qは5万オーバーだから、
34,980円という価格は安いな、でも安すぎてちょっと不安になる。

SX2462W-PXBKから買い換えるには微妙だな、
消費電力10Wくらいは下がるけど、
しばらくはこのままでいいか。

DELLはあんまり好きなメーカーじゃないけどこういうのは続けて欲しいところ。

公式

追記:
うわーDELLって・・・
こっち
から注文するとさらに4,000円安いんですね。

kakaku.comだと法人モデルですが個人でも買えますとか書いてるけど・・・
個人向けで売ってるほうは値引きついてて安いとかどういうことだよ。

追記9/2:
なんだ・・・また値段変わってるよ、今は法人向けページのほうが安くなってる・・・
これはやっぱ買うときに両方見てから決めたほうがよさげ。

追記 9/7:
また面白い事やってるな、
価格com限定(法人モデル) 34,800円
法人/個人 通常価格 32,980円
わざわざ価格com限定モデルとか高くして売ってるのは何の意味が?(笑)

追記 9/9:
本日の価格は個人向けだけ 29,980円まで下がってますね、
今のところ買う予定は無いんだけどなんとなく調べてしまったw

なんか妙にウクライナとロシアからのアクセスが多いんだが

いったい何なんだろう、
一番多いのはもちろんjpからなんだけど、
妙に.ruが目立つ・・・

ちなみに、コメントはSPAMであるかどうかにかかわらず日本語以外全部削除します、
海外の方でコメントしたい方は日本語に翻訳してからにしてください。

今月はやっぱり gp02 で検索してくる人多いですね、
私は結局Wimaxルーター+D25HWでいいやという結論に達しましたが。
Wimaxはやっぱり使えない所が多いのが欠点ですね、
D25HWもまだ手放せません・・・

次に多いのが Xeon-E3 1260L 関係、やはりそれなりに注目されてるんですね、
価格、性能、消費電力のバランスはかなりいいのでお勧めです。

あとは Fedora 15 の CUI起動に関するもの、
簡単な事なんだけど、結構わからない人多いのだろうか?

意外に多かったのが nj5000pro 関係、
64bitとかメモリ増設とか、まだ結構使ってる人いるのですねぇ。
うちではもうほとんどVAIO Cに取って代わられているのであんまり使ってませんが。
でも信Onはベンチと人の多い場所では VAIO C に勝ってるんだよな、
戦闘中はVAIO Cの圧勝だが。