リファレンスのRadeon HD 7970をRadeon HD 7970 GHz EditionにするBIOSファイルが公開される

リファレンスのRadeon HD 7970をRadeon HD 7970 GHz EditionにするBIOSファイル(上田新聞)

以前紹介した記事ではGHz化は失敗していましたが、
リファレンス仕様のものだけできるようです。
試しに書き換えてみましたが以下のようにGHz Editionのクロックになってます。
使用したのはサファイアの発売日購入品。

書き換えは簡単で解凍してできたexeを実行してインストーラー(?)に従って操作するだけです。
リブート後は一度低解像度で起動してドライバ入れ直し(自動)になるので2回再起動する必要があります。

そういえばARC-1882シリーズもGen3対応版が出回り始めてるようです

2012年07月06日 ARC-1882シリーズの仕様変更について(株式会社キング・テック)

現状iとix-12のみですが順次切り替わっていくみたいですね。
うーん、いまだにARC-1680ix-12なんでそろそろ買い換えたいところです。

ただ今は大いなる野望があるので大きな出費はできないんですけどね・・・

日本エイサー、日本初のWUXGA対応10.1型Androidタブレット

日本エイサー、日本初のWUXGA対応10.1型Androidタブレット(pc watch)

うーむ、なんでAndroid方面とかだとWUXGAで出すんだ・・・
普通のノートPCにも採用してくれたらいいのに。
いい加減FullHDとかやめてほしいんですけど。

やたらハイスペックなタブレット「ICONIA TAB A700」が日本でも発売決定、フルHD10.1インチ画面+Tegra 3+Android4.0搭載の実機レビュー(gigazine)

えー、1920×1200はFullHDじゃないぞっとw

Windows 8は8月第1週にRTM、10月末に発売へ

Windows 8は8月第1週にRTM、10月末に発売へ(pc watch)

SA加入だと即入手可能との事なので8月にはリリース版試せそうですね、
めんどくさくてプレビュー版とか入れてないのでどうなってるか楽しみです。
予定通りならちょうど夏季休暇前になるのでじっくり弄り回せそう。

そういえば、Enterprise版だけWindows To Go(USBメモリにインストール)がサポートされてるんだっけか。
そういう部分も含めていろいろ実験できそうだな。

Ivybridge-DT流用のXeon E3 v2はダブルグリスバーガーだった模様

Ivy Bridge世代のXeonを“殻割り”してみた(akiba pc hotline!)

Xeonの場合は基本的に安定性重視でOCもほとんどできないので性能的には全く影響ないようです。

今のところE3 v2以外はSandybridge系列のコアなので、
他のXeonはさすがにダブルグリスバーガーではないと思います。

次のサイクルで出てくると思われるIvybridge-E?コアを使用した製品がダブルグリスバーガーなのかどうかが気になるところです。

テーマ調整中・・・

このテーマアップデートのたびに結構変わるので日本語化その他パッチ当てるのがめんどい。
子テーマで対応できない部分が多いんだよなぁ・・・

Catalyst 12.6Hotfix

AMD Catalyst™ 12.6 Hotfix Driver for QQ Dancer(amd公式)

なんかHD7900シリーズでQQ Dancerとかいうオンラインゲームするとブラックスクリーンになる現象が修正されているらしい。
特定のゲームに関するものなので更新する必要性はあまりないでしょうね。

blocksshdから送られてくるメールがおかしくなった・・・

fedora17にしてからかな?
本文が空になる、
よく見てみるとContent-Typeが application/octet-stream で base64エンコードになってるじゃん
以前は text/plain; charset=us-ascii の 7bit だったのに。
色々試してみたら whois出力の改行コードが問題だったみたいなのでとりあえず nkf で変換したらうまくいった。
/bin/blocksshd はスクリプトなのでテキストエディタで以下のように書き換える。
かなり下の方です。

    system("echo \"$work->{hostname}: BlockSSHD blocking $IP\n\n $whois\" |  nkf -Lu | $cfg->{mail} -s 'BlockSSHD blocking notification' $cfg->{email}");

こんな感じ、赤い部分が追加です。

どっちの仕様が変わったのか、元がどうなってたかわからないけど・・・
whoisの改行がLFのみじゃないってのはどうなのよ?

実現されれば革命的な無線通信技術

螺旋状ビーム通信技術により通信速度は2.5Tbpsに達し、将来は帯域問題に悩む必要がゼロに(gigazine)

最近チャンネル不足と思われるWiFi接続の問題によく遭遇するんですよね・・・
実際問題都内の駅周辺なんかはWiFiスポットが多すぎてチャンネルが飽和状態になっているような感じです。
バカみたいに乱立しちゃってるからなぁ、
短距離だからと言ってもあれほどの密度で設置されてるともうね・・・

この技術があればそういう問題も解決できそうです、
しかし、落ちがあるんですよね、
現状は通信可能距離が1mしかない。

せめて数十メートルくらいなら今のWiFi置き換えくらいには使えると思うんですが1mじゃなぁ。

予想はずれ、Catalyst 12.6リリース

AMD Radeon™ Desktop Video Card Drivers(amd公式)
「Catalyst 12.6」と「Catalyst 12.7 Beta」が公開に。前者は月例アップデート終了後初の公式最新版(4gamer)

今回はHD2400以降に対応してるようです。
4gamerの記事だとHD5000以降と書いてありますが公式のリリースノートを見る限りHD2400以降に対応してるようなんですが・・・

追記:7/2
今見たら修正入ってHD5600以降になってますね・・・
追記ここまで

うちではHD6000シリーズ以降しか使ってないので本当のところはどうなのか試すことはできません・・・

なにやらHD5000以降でシステムクラッシュなんかの可能性があった問題とか修正されてるみたいなので特別な理由でもなければ入れておいたほうがよさそうな気がします。
当然自己責任になりますが。

追記:
4gamerってちょっといい加減かも、
12.7betaのドキュメントちゃんとありますがな・・・
AMD Catalyst ™ 12.7 Beta Driver (amd公式)
こちらはHD5000以降に対応、主にHD7000シリーズのパフォーマンスアップのようですね、
新機能としてはDiablo3でAAサポートが入ってるみたいです。