Linux 3.5 リリース―ファイルシステムの信頼性を向上
主にファイルシステム回りの改善が行われているようですね。
標準でよく使用されているext4の信頼性向上やbtrfsのパフォーマンス向上と整合性チェック機能の追加など、
他にもTCP周りとかいろいろ変わってるみたいです。
色々と適当に
Linux 3.5 リリース―ファイルシステムの信頼性を向上
主にファイルシステム回りの改善が行われているようですね。
標準でよく使用されているext4の信頼性向上やbtrfsのパフォーマンス向上と整合性チェック機能の追加など、
他にもTCP周りとかいろいろ変わってるみたいです。
Intel Core i7-3970X Arrives in Q4: Report(vr-zone)
6コアのまま、定格3.5GHzターボ4.0GHz、3960Xと比較しても微増でそれほどのインパクトはありませんね。
ネタ元のサイトを見るとTDPが150Wとか書いてるんだけど・・・
そうだとするとTDPを低減できるとされていたDステッピングではなさそうな感じですが。
ROM: Intel RAID ROM v11.5.0.1414 may open TRIM for RAID0(station-drivers)
去年あたりは今年前半にはリリースされるかもと言われていたIRST 11.5は現時点でまだbeta段階のようです。
以前にリークしていたIRST 11.5.0.1184(beta?)のドライバと今回の RAID ROM 11.5.0.1414 を組み合わせた場合に RAID0 で Trim が効くようになるみたいですね。
これは、正式リリースまでまだ時間がかかりそうです、
それと対応するのに RAID ROM の更新が必要という事になると M/B の BIOS アップデートをしてくれないメーカーだと使えないという事態も考えられますね・・・
何故かわかりませんがうちの環境だと FirefoxとLunascape(trident使用) ではダウンロードできませんでした。
Chrome だとダウンロードできたのでどうしてもダウンロードできない場合は Chrome で試してみたらいいかもしれません。
リファレンスのRadeon HD 7970をRadeon HD 7970 GHz EditionにするBIOSファイル(上田新聞)
以前紹介した記事ではGHz化は失敗していましたが、
リファレンス仕様のものだけできるようです。
試しに書き換えてみましたが以下のようにGHz Editionのクロックになってます。
使用したのはサファイアの発売日購入品。
書き換えは簡単で解凍してできたexeを実行してインストーラー(?)に従って操作するだけです。
リブート後は一度低解像度で起動してドライバ入れ直し(自動)になるので2回再起動する必要があります。
2012年07月06日 ARC-1882シリーズの仕様変更について(株式会社キング・テック)
現状iとix-12のみですが順次切り替わっていくみたいですね。
うーん、いまだにARC-1680ix-12なんでそろそろ買い換えたいところです。
ただ今は大いなる野望があるので大きな出費はできないんですけどね・・・
日本エイサー、日本初のWUXGA対応10.1型Androidタブレット(pc watch)
うーむ、なんでAndroid方面とかだとWUXGAで出すんだ・・・
普通のノートPCにも採用してくれたらいいのに。
いい加減FullHDとかやめてほしいんですけど。
やたらハイスペックなタブレット「ICONIA TAB A700」が日本でも発売決定、フルHD10.1インチ画面+Tegra 3+Android4.0搭載の実機レビュー(gigazine)
えー、1920×1200はFullHDじゃないぞっとw
Windows 8は8月第1週にRTM、10月末に発売へ(pc watch)
SA加入だと即入手可能との事なので8月にはリリース版試せそうですね、
めんどくさくてプレビュー版とか入れてないのでどうなってるか楽しみです。
予定通りならちょうど夏季休暇前になるのでじっくり弄り回せそう。
そういえば、Enterprise版だけWindows To Go(USBメモリにインストール)がサポートされてるんだっけか。
そういう部分も含めていろいろ実験できそうだな。
Ivy Bridge世代のXeonを“殻割り”してみた(akiba pc hotline!)
Xeonの場合は基本的に安定性重視でOCもほとんどできないので性能的には全く影響ないようです。
今のところE3 v2以外はSandybridge系列のコアなので、
他のXeonはさすがにダブルグリスバーガーではないと思います。
次のサイクルで出てくると思われるIvybridge-E?コアを使用した製品がダブルグリスバーガーなのかどうかが気になるところです。
このテーマアップデートのたびに結構変わるので日本語化その他パッチ当てるのがめんどい。
子テーマで対応できない部分が多いんだよなぁ・・・