ivybridge-eとかhaswell-eのロードマップ

Intel Roadmap Leaks Haswell-E “Lituya Bay” HEDT Platform – Haswell-E and 14nm Skylake Support DDR4(WCCF TECH)

元ネタは中国版VR-ZONEのようですが、
ivybridge-eは今年のQ3、9月頃と言う話がでていました。

ivybridge-eに関しては数%程度の性能向上という事なのでスルーすることに決定。

haswell-eは2015年、再来年の前半・・・
来年中はHEDT向けは無い、またはIvy-eのクロック向上版(4970Xあたりか)が出て終わりと言う感じですかね。
次に買うとすればコレになるか。

haswell-eはLGA2011で新チップセット、DDR4に対応するみたいですね、
なんかX79とも互換性がある的な事が書かれていますが色々と疑問が、
新チップセットによりDDR4対応的な事書いてありますが、
そもそもメモリコントローラーってCPU側に統合されてるはずだからチップセット関係ないのでは?

CPU-チップセット間でつながってるのってデバイス用のDMIとPCI-E(無効化されてるが)だけだったような・・・

フレッツテレビでもスカイツリーの影響が出る可能性あるのか

NTTから何度も確認のメールが来てたけど、読んでみてやっと理由が分かった、
スカイツリーからの電波が強力なので屋内配線から電波混入してフレッツテレビの信号と干渉する場合があるって事らしい。

うーむ、家からスカイツリー見えるし、直線距離10kmくらいだから影響が出る可能性もありそうだな、
屋内配線はかなり良い同軸ケーブル使ってるみたいだからケーブルそのものは大丈夫だと思うけど、
端子部分からって事も考えられるし確認してみる必要はあるか。

掃除ロボの導入も考えたんだが

メジャーなルンバは回避が衝突式でそれなりに強く壁にぶつかっちゃったりするようなので除外、
新築だからあんまり傷とかつけられたくないしなぁ。
東芝・・・サムスンOEMなので即却下
シャープなんか色々面白そうな機能あるし吸引力も強くて衝突センサーも音波式、
更にはおしゃべり可能(どうでもいいがw)ってことで少し検討したんだが、
ゴミセンサーが無いので綺麗になっても掃除し続けるというのがちょっと・・・

他の廉価はどうにもイマイチな感じなので購入は見送り、
階段は自分でやるしかないから完全に手間いらずとはならないし、
畳マットの段差登れないよなぁ、
そうなるとそれほど楽にもならない気が・・・
また新製品出たら考えよう。

クイックルワイパーで全部屋掃除しても30分もかからんのでしばらくはクイックルワイパーでいいや。
絨毯とか敷いてないからワイパーだけでほとんど掃除済む、
一部畳マット敷いてるからそこは掃除機かけないとだめだが。

面積大きいからシート裏表使っても二枚くらい使う、
空気清浄機の導入でシートの使用数が減らせるかどうか・・・

ASUS P9X79 PRO BIOS 4005 がリリース

ASUSダウンロードセンター

更新内容は

1.Improve system compatibility.
2.Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us

1 はいつもの奴ですね、と思ったけど コンパチビリティ(互換性) のほうか、
いつもはスタビリティ(安定性)だから微妙に違う。

問題は 2 だ、しかし現時点でリストには 2104 で 3970X に対応したところまでしか書いてない、
この時期に new CPUs って言ったらもう Ivybridge-E くらいしかないと思うんだけどどうなんだろ。

なんとなく転職サイトに登録してるんだけど・・・

直接スカウトが来るのはネットワーク関係ばっかりだなぁ、
そっち方面に携わってたのは二年もあるかないかってとこなのに。
大手も何社か来てたけど、自分のスキルを生かせそうにないので全部辞退してる。

私の本業は非PC系のソフトウェア開発ですよ?

今のプロジェクト終わったら転職考えてるけど行くとこほぼ決まってるから、
よほどいい条件でスキル生かせそうなところじゃないと行こうという気にはならないかな。

結局 F-VXH80 買ってしまった

現時点でのPanasonicの最上位機種、4万くらいしたけど・・・
集塵の程度は週末に掃除してみないとまだ何とも言えない、
オーバースペックなだけあって加湿速度が半端無い、
18畳で上下行き階段はフルオープン状態でも20%後半くらいから50%になるまでほんの数分でした。
気密性の高い家だからというのもあるんだろうけども。

5月の住宅ローン金利は上昇らしい

フラット35に関しては 1.810% と微増、
やっぱものすごくいいタイミングで借りられたようだ、
しかし、色々と必要なものが多くて出費が。

家が広いと掃除するのも一苦労なので集塵タイプの空気清浄機(panasonicあたりの奴)欲しいなーと思いつつも、
財政的に厳しいかなぁ・・・
週1掃除くらいだと結構埃がたまっちゃうから少しでも軽減したいのだが。
毎日掃除できればいいんだろうけど仕事してるとそうもいかないしね。

宅内LAN工事を自分でやってみた

先週土曜日の話ですが。
CD管の集まってる場所(クローゼット内,ACコンセント有)とONU設置場所(同じ部屋)とその隣の部屋(引き戸で一部屋にできる)の二か所に対してCD管通してぐっとす 情報モジュラジャック(CAT5E)(埋込型)(Panasonic)使ってやりました、
ケーブルはElecomのCAT5Eで100m箱売りの奴。
ONU設置場所からの配線は既に光ファイバーが通ってるので配線抵抗きつくて少し苦労、
もう片方は針金に被覆のついたものが通してあったのでそれにLANケーブル括り付けるだけ。
枠とかパネルは東芝のものだったが、JIS規格でサイズ決まってるのでそのまま設置可能だった。

CD管集合場所にHUB(GBE 4Port)と無線LANルーターを設置。

試しにファイルコピーとかしてみたけど速度低下なんかは全くなし、
初めてやってもGBEで何の問題もないとは、
”ぐっとす”素晴らしいです。

失敗したのは”ぐっとす”を5個しか用意してなかった、
注文したとき完全にボケてた、
両端に必要なんだから全部屋分だと10個必要なのに。

で、ダメもとで足立小台のケーズに行ってみる、
うーむ、Elecomのそれっぽいのは置いてあったけどなんか違うような・・・
諦めて島忠ホームズへ、ありました!通販よりは少し高めではあるが、
送料考えると大して変わらない値段なので5個買ってきた。
ついでに、ニッパーが見つからなくてペンチでケーブル切ってたのでニッパーも少しいいやつ買っておいた。

日曜はなんか疲れてだらだらしてたのでGW中に残りの工事も終わらせようかと思う。
しかし、実際に使うのはあとリビングだけかね、
残りの二部屋は使わなさそうだし・・・、
”ぐっとす”は用意したけど配線しなくてもいい気がしてきた、HUBのポートも足りないし。

AMD,「Catalyst 13.4」WHQLドライバと「Catalyst 13.5 Beta2」ドライバを同時公開。性能面の最適化が進む

AMD,「Catalyst 13.4」WHQLドライバと「Catalyst 13.5 Beta2」ドライバを同時公開。性能面の最適化が進む(4gamer)

Civ5のパフォーマンスアップがありますね、アレ結構重いのでありがたい。
最近は遊ぶ時間があんまりないんですけどね・・・
そういえば引っ越してから信On以外のゲームやってないな。

NECDS、低消費電力化したプロ向け24.1型WUXGA液晶

NECDS、低消費電力化したプロ向け24.1型WUXGA液晶 (PC Watch)

プロ向けの割には店頭予想価格7万前後、結構安いですね。
次はもうちょっと解像度高いほうがいいと思ってるので今のところは手を出しませんが。