何で今頃八戸市市民健康部市民課から簡易書留が?

もうかれこれ東京都民になってから18年くらい?
なのになんで今頃こんなのが来るんだろう、新手の詐欺かなんか?

とか思ってたら、電子化に伴い氏名の漢字が変更になるのでその通知、
ということらしい、本籍地は八戸市だからそれでか、少し納得。

しかしだ、名字も名前も電子化で問題になるような文字は使われていないんだけど???
でもって変更になるのは名字のところで名前は変更なし・・・
更に????
どう見ても変わってないのだが何が違うのだ?
運転免許証は変更が必要と書いてある物の・・・
免許証の文字と見比べても変更後との違いがわからない、
うーんどうしろと、とりあえず放置でいいんだろうか、
今年更新だから住所変更もまだやってないんだけど、
この通知書持って行ったほうがいいんだろうか・・・

Panasonic F-VXH80の効果

加湿空気清浄機 F-VXH80(Panasonic)

買ってから何週間か経ったけど、以前に比べて格段に埃が減ってる気がする、
設置前のリビングは調理と酒飲みながらテレビ見るくらいしかなくてほとんど寝室にいたにもかかわらず結構埃があった。

その後、PCデスクが届いたので寝るとき以外はリビングにいるようになったんだけど、
それでも設置前、あまりリビングを使ってなかった頃よりも埃が少ない、
だいたい一週間放置して窓の所とか拭くとかなりの違いがあった。

全く埃がなくなるわけではないけども、
これくらいなら週1掃除でも問題なさそうだ。

うーむ、こういうの書くときはアフィリンクとか張ったほうがいいんだろうけどなんかめんどくさいな、
気が向いたら後で貼るかw

SPAM投稿が完全になくなった

あまりにもSPAM投稿が多くてうんざりしてたので、
対策として古い投稿にコメントできなくしてみたんだけど、
それ以降全く来なくなった。

今までのパターンを見ていると新しい投稿に対するSPAMは全く来ない、
古いいくつかの投稿にだけ集中してきていたので試しにそこだけ非公開にしても他の古い投稿に対してSPAMが来るようになるだけだった。

じゃあいっそのこと古いの全部コメントできなくすりゃいいんじゃね?

ってことで

設定→ディスカッション→他のコメント設定

にある「□日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる 」を有効に、
とりあえず30日にしてみた。

ここ数週間は全くSPAMが無い、素晴らしい!

Xeon E3-1268L v3

組み込み向けの“Haswell”が2013年第2四半期に予定されている(北森瓦版)

低電圧版Xeonの新しい奴ですね、
今使ってる 1260L と比較しても実用上それほどの差は無さそうなのでスルー、
グラフィック性能が上がってたとしてもCUIでしか使わないサーバー用途じゃ意味ないし。
TDPは同じで定格は100Mhzダウン、実際に使用した場合の消費電力は抑えられてるのかな。

Windowsの高速化(HDD限定)

会社のPCがあまりにも遅いんで我慢できなくなってやった、反省はしていないw

とっても簡単な事ですが、NTFSの圧縮機能を使う、
xpの場合だとシステムドライブのルートにある ntldr 以外はすべて圧縮属性つけてしまっても問題ない。

一部のサイトでは逆効果、とか書いてあるところもあるけど、HDDの場合は結構効果的だったりする、
高速なストレージを使用している場合でもおそらくよほどPCのスペック低くない限りは高速化できるはず。

基本的に圧縮にかかる時間に比べて解凍にかかる時間と言うのは微々たるもの、
今時のCPUであれば解凍速度よりもHDDの読み出し速度のほうが圧倒的に遅いのである。

ただし、注意しなければならないのはなるべく書き換えが多く発生するようなファイルは圧縮しない事、
書き換えの際に再圧縮で遅くなってしまう場合があるので。
この辺りもファイルサイズが小さければ問題ないとか細かいところはあるけども。

何で今頃引越し屋から電話が来るのか・・・

以前引越しの時に一括見積した会社から今頃電話が、
もう引越し予定日から一か月以上経ってるのに何考えてんだろうか。

しかももう引越し終わってるって言ってるのにフレッツ進めてくるとか完全に頭おかしいわw
もう引いてるのでいりませんと言ったら素直に切ってくれたけど。

ASUSTeK sRGBカバー率100%を実現した24.1型WUXGAワイド液晶ディスプレイ「PB248Q」など計4製品の販売を開始

ASUS、IPSパネル採用の24.1型WUXGA液晶「PB248Q」など4製品を発売(ITmedia)

そろそろ追加のディスプレイが欲しいかなーと思って PA248Q を探してたら販売終了、オワタ・・・
と思ってたらなんと!
新型が今日発表されていたという。
しかし・・・今ある情報だけだと価格が上がった以外の変更点が不明です。

PB248Q(ASUS Global)

日本語ではまだ製品情報出てませんでしたがグローバルのほうにありました。
これでわかる差異と言えば
PC Audio Input : 3.5mm Mini-Jack
が追加されててオーディオケーブルが付属してる、
Audio Output : HDMI 1.3
が無くなってる、これくらいか?
この辺しか変更ないなら安い PA248Q のほうが良かったな・・・

cygwinアップデートしたらcygpathがおかしい・・・

しばらくアップデートサボってていつ変わったのかわからないが、
cygpathで日本語が通らなくなってる・・・
同様にコマンドラインやbatファイル(bash呼び出し)にドロップしてもまともに扱えないようだ。
ロケール設定なんかも試してみたけどうまくいかない。
しかし mintty を使用した場合は問題ない。

仕方ないので応急処置として。
バッチファイルはこんな感じに変更(cygwin/binにpath通してある)
“mintty” のところは “bash -i” とかしてた。

cd /d %0\..
mintty hoge.sh %1

とした上で cygpath を使用している部分は以下のスクリプトで応急処置。
cygpath.sh とかしておいて呼び出す。

#!/bin/bash
echo /$1 | tr '\134' '\057' | sed -e s/"\(.\):"/"cygdrive\/\l\1"/

win→cygwinの一方通行変換だけならとりあえずこれで問題ない、
逆が必要になったらまた作る必要があるが。

そのうち修正されたりするんだろうか。

SPAM投稿があまりにもうざいので古い投稿にはコメントできないようにしてみた

なんだか知らないけどいくつか特定の古い投稿に対してのみSPAMコメントが集中しているようなので、
投稿から30日以上経っているものにはコメントできないようにしてみました。

SPAMコメントをしようと試みているようなログは散見されるが、
昨日から今日にかけては完全にブロックできている模様。

ivybridge-eとかhaswell-eのロードマップ

Intel Roadmap Leaks Haswell-E “Lituya Bay” HEDT Platform – Haswell-E and 14nm Skylake Support DDR4(WCCF TECH)

元ネタは中国版VR-ZONEのようですが、
ivybridge-eは今年のQ3、9月頃と言う話がでていました。

ivybridge-eに関しては数%程度の性能向上という事なのでスルーすることに決定。

haswell-eは2015年、再来年の前半・・・
来年中はHEDT向けは無い、またはIvy-eのクロック向上版(4970Xあたりか)が出て終わりと言う感じですかね。
次に買うとすればコレになるか。

haswell-eはLGA2011で新チップセット、DDR4に対応するみたいですね、
なんかX79とも互換性がある的な事が書かれていますが色々と疑問が、
新チップセットによりDDR4対応的な事書いてありますが、
そもそもメモリコントローラーってCPU側に統合されてるはずだからチップセット関係ないのでは?

CPU-チップセット間でつながってるのってデバイス用のDMIとPCI-E(無効化されてるが)だけだったような・・・