いやぁ、完全に忘れてたよ、PR-400KIのポート解放してなかった!
LAN内からはv6でアクセスできてたんで油断した。
とりあえず、ipv6-test.com でテスト通ったんでロゴも貼り付けておいた。
半固定IPをDNS手動設定なんでISPとかNTTのメンテでアクセスできなくなる可能性もありますが。
IPv4は完全固定なんで問題ないだろう。
色々と適当に
いやぁ、完全に忘れてたよ、PR-400KIのポート解放してなかった!
LAN内からはv6でアクセスできてたんで油断した。
とりあえず、ipv6-test.com でテスト通ったんでロゴも貼り付けておいた。
半固定IPをDNS手動設定なんでISPとかNTTのメンテでアクセスできなくなる可能性もありますが。
IPv4は完全固定なんで問題ないだろう。
キャッシュとかあるので実際に外から使えるようになるにはかなり時間かかるだろうけど。
とりあえずローカルでは引けてるので大丈夫だろう。
ローカルではhttpでipv6接続ができることも確認済み、
apacheの設定は特にいじる必要はないみたいだ。
経路的には
ipv4 が PPPoE で DIX(Freebit系バックボーン)
ipv6 が IPoE で 21ip.jp(KDDI系?バックボーン)
みたいな感じです、
PR-400KIはPPPoEブリッジ有効にしてあるのでPPPoEに関してはそのままで問題なし。
上りはどっちも 100Mbps なんでサーバとして使う分にはあんまり違いはないですね。
ipv6がネイティブなのでPPPoEのオーバーヘッド分は速いかもしれませんが、誤差レベルでしょうしね。
下りはPPPoEが 200Mbps、IPoEが 1Gbps なんでだいぶ違いますけど。
上りの速度は上げるつもりないのだろうか?
とりあえず、今使ってるDIXはサーバ用に残しつつ、追加契約、
最初は
クライアントPC’s→Linux鯖ルーター→NTTルーター(PR-400KI)
のつもりだったんだけど、設定がうまくいかず諦める(ノ∀`)
この際squidのキャッシュは諦めよう、
上の構成でsquid通すとするとPPPoEで200Mbps制限かかっちゃうからなぁ。
という事ですっぱり諦めて、サーバーもクライアントも全部NTTルーターに直結(台数的にHUB無しは無理なんで屋内分岐用の4port HUBとリビング内分岐用の16port HUB挟んでますが)することに。
このままだとわざわざインターネット通してサーバーにつなぐことになっちゃうので(直接IPアドレス打てば経由せずに済むのだが面倒だしw)
後でDHCPv4だけサーバー側でやるようにしてサーバー側のDNS使うようにするか、
ルーター側でローカルドメイン問い合わせ設定しても良いんだけどどうしようか・・・
あーでも、クライアントPCの名前登録出来ないからサーバーのDNS使わないとダメか。
とりあえず、インターネット上にある速度測定いくつか試してみたけど、
下りは400~600Mbpsくらいで上りが90Mbps前後、
squid無しでも前より快適かも、サイトによっては最初に開くまで時間かかるけど、
DNSの問題かね?
op.cx にもあとで AAAA レコード追加とかしようかな、
現時点ではIPv4でしかアクセスできないけど。
fedora 20ですが、昨日 update かけたら firewalld の挙動がなんかおかしい、
インターフェースの設定がうまくいかない、
firewall-cmd で設定してもうまくいったりいかなかったり。
いままで問題なく動いてたので update が問題と思われる。
詳しく調べてる暇もないのでとりあえず firewalld を止めて昔使ってた iptables のスクリプトに戻した。
捨てずに取っておいてよかった・・・
2回目の時はライセンスの追加もしてたんで、それでキーが増えたのかと思ってたんですが。
更新しても増えるんですね。
アクティベーションし放題だな、って言っても通算でも20回もやってないんですけどね、
8は結構な回数再インストールした記憶があるんだけど、
たったの7回しかやってなかったのか・・・
そろそろ arc-1680ix-12 を替えたいんだけども、
いまさらarc-1882シリーズってのもなんだし、
arc-1882シリーズよりは安くなるみたいだし、
この手の製品は普通のパーツみたいに時間経っても安くならないから新製品買ったほうが良いんだよね。
予定だと昨年末あたりになってたんだけどどうなってんだろうか。
いろいろ調べてみたら、昨年11月あたりですでにFreeBSDは対応してるっぽいんだよな。
続報はまだか・・・
11月末で切れてたので余裕をもって更新を購入(更新は90日以内なので)。
NTT-X StoreからURL付で案内来てたけどあれって普通にHP内探しても見つからないのね、
以前ライセンス追加の時も問い合わせたらHPからはできないのでこちらから、
と言って専用のURL送ってきたんだよな。
去年AMAZONのキャンペーンで3年間5台が3,000円だったので買っていました。
PERSONAL SECURITYのライセンス切れたら登録しようと思っていたんだけど、
切れる2週間前くらいから起動直後だけだけどウザイくらいに警告してくるので、
4日前にもういいやと思って登録した。
PERSONALでも2台以上ライセンスあれば継続登録が出来たんだけど、
1台分しかないと新規登録になっちゃうので。
ついでにNEXUS7 2013とサブPC,とVAIOノートがAVASTだったんでESETに入れ替え、
後1ライセンス残ってるけどどうしようか、W100は最近全く使ってないし、
007SHだと非力すぎてセキュリティーソフト入れるときついんだよな、
最近は電話とメール以外でほとんど使ってないし。
まぁ、安かったし1台分は捨てても良いか。
前にもあった事だけど・・・
ESETのプログラム更新チェックはあてにならないね、
7.0の先行テスト版入れてて更新チェックかけても新しいバージョンはないと言われてたんだけど。
新規でいれた奴のバージョン見たら少し上がってるし、
インストーラー落としてきて実行したら新しいバージョンがありますってヲイ。
数ヶ月古い状態で使ってたみたいだ、まぁ特に問題なかったから良いんだけども。
UNi Xonar Drivers official page – MaxedTech
1.71でも特に問題はなかったが、とりあえずサポートしてるというので入れてみた。
google翻訳ですが更新内容はこんな感じ
リリースは1.72ノート これらのドライバは、Windows 8.1のサポートをもたらします。 ドライバの変更: WindowsのVista/7/8/8.1のバージョン1822にオーディオドライバを更新した。 まだWindows XPの1816を使用して。 更新されたドライバのインストーラは、ASUSオーディオセンターとCメディアパネルを含む。 その他の注意事項: UNI XONARインストーラのための新しいアイコン。 彼の貢献のためにpropheticusに感謝します。 ASUSのオーディオセンターとCメディアパネルトレイのアイコンは、現在、より高解像度のアイコンがあります。 > 100%DPI設定に便利。
14/1/3付で BIOS が 4607 に更新されてますね。
更新内容はいつもの Improve system stability. なんで詳細不明ですが。
しかし、これだけ長期間メンテナンスされてると言うのも凄いな、
後継のX99がまだ半年以上先だからと言うのもあるんだろうけど。
X79って今までで一番長命なんじゃなかろうか。