fedora 22にアップグレード

先月27日だったっけ?リリースされてたの忘れてたんで今頃になってやりましたよ・・・
しかし今回は大きな変更が結構あるにもかかわらずすんなりいきました。

fedora21からのアップグレードの場合は至極簡単です。

一応前準備として

yum update

カーネルがアップデートされてた場合は再起動
root権限で

fedup --network 22

これだけ、あとは画面の指示に従うだけです。

サーバーとして通常使用する場合に大きく変わっている点として、
パッケージ管理が yum から dnf に変更になっています、
ワークステーションとして使う場合はGUIなので問題ないのかな?
ここ数年Linux上でGUI使った事無いからよくわからないけど(ノ∀`)

とりあえず yum と打ち込んでもラッパーで dnf 呼び出してくれるので今のところ yum のまま使っても問題は無いです、
ただし、yum はそのうち無くなるみたいなので dnf に慣れておいた方が良さそうです。

追記:
何故か dhcpd だけが disable に変更されてた、前のアップグレードの時も勝手に disable されてたような気がするんだけど・・・
なんで勝手に書き換えてるんだろう?

固定資産税の通知が来ていたのでPay-easyでさっくり全期分払っておいた

去年より4,500円ほど安かったです、このペースで減っていくんだろうか?
思ったより一気に減っててびっくり。
新しいうちは減るのが早いとかあるんだろうか、
家屋分は評価額がすぐ下がるので安くなっていくとは聞いていたけど。

Windows10のリリース日が決定7/29、公式にも記述あり

Microsoft公式のWindows10 FAQ

Windows 10 はいつリリースされるのですか。
Windows 10 は 2015 年 7 月 29 日にリリースされます。

と書いてあります、うーん一般向けはそうなんだろうけどVLSCのEnterprise版提供日はどうなるんだろう。

予約できない条件に
>無償アップグレードの対象外であるエンタープライズ バージョンの Windows が実行されています。
ってのがあるんでまぁ予約は無いにしても、
SAの期間残ってるからそっちでのアップグレード対象にはなってるはず、
こっちはVLSCから落として手動アップグレードなのかな?

ライセンスキー入れるだけでできたりすると便利なんだけど、さすがにそれは無いか。

Windows10へのアップグレード予約が出た

Windows 10への無償アップグレード予約が開始(pcwatch)

なんか会社のWindows7でタスクトレイに見慣れないアイコンがあったので調べてみたら Windows10の無償アップグレード予約でした。
家のWindows8.1では出てなかったけどタイミングの問題だろうか?

ああ、家のはEnterpriseだから出ないのか。

Firefox 38がリリース、まだ64bit版は無い模様

以前 Firefox 38 で64bit版がリリースされるかも、って話がありましたがリリースされませんでしたね。
とりあえず、beta版は引き続き更新されているのでどうしても 64bit 版が使いたい! って場合は。

https://www.mozilla.org/ja/firefox/beta/all/

こちらから最新のベータ版が入手できます。
しばらく使ってますけど、今のところ特に問題は起こってないですね。

いい加減にカスタムドライバはやめていただきたい

大手メーカーの一部、特にノートPCで多いんですが、
カスタムドライバじゃないと動かないとか、
チップメーカーが最適化してパフォーマンスアップとかバグ修正とかしてんのに、
その恩恵に与れない、なんか購入する側としては非常に嫌な感じです。
OSの対応にしてもね、ハード的に対応しててもカスタムドライバが対応してなかったり、
ベースがまともなバージョンじゃなかったり・・・

VAIOが思いっきりそれで、本来ならWindows8も問題なく動かせるはずなのに、
メーカーが古いドライバベースのカスタムドライバしか用意してくれなかったためにまともに使えず。
結局元のWindows7に戻す羽目に。
いい加減その辺どうにかしてくれないと次が欲しくても買うに買えない・・・

NEXUS7 2013 WiFI に Android 5.1.1 が来た

なんだかんだで忙しくて手動アップデートは見送ってましたが、今朝アップデートチェックしてみたら来てました。

5.1からのマイナーアップデート(約18MB)でも結構時間かかりました、
ご丁寧にアプリケーションの最適化までやり直してくれます。

小規模なマイナーアップデートならもうちょっと手軽にアップデートできないもんだろうか。

Nexus7 2013 WiFiの Android 5.1.1 OTAlink

コレ

とりあえず、見つけたので張っておきます。

結局今日も仕事だったんでアップデートは自然に振ってくるのを待つか暇が出来てから。
たまにシャットダウンしないとタッチパネルの反応が悪くなる不具合早く治らんかね・・・

結局は土日も含めて5日まで出勤する事になりそうだ・・・

怒号の14連休のはずが仕事の都合で修羅場状態、
まぁ予想はしてたんだけどねぇ・・・

結局は巷で言われてるところのゴールデンウィークはほぼ全部出勤する感じかね、
さすがにその後はまとめて休めるとは思うのだが。
ビルのエレベーターがちょうどゴールデンウィーク使ってリニューアル工事やってて使えないから上層階まで階段とか、
膝痛めてて辛いんだから勘弁してくれよ・・・

Nexus 7 2013 WiFiモデルのファクトリーイメージが公開

Factory Images for Nexus Devices(google公式)

今現在Nexus7 2013 WiFiとNexus10,Nexus 7 WiFiのイメージが公開されてます。
今回は自然に降ってくるの待とうかなぁ。