libretto w100 で Windows10 そのままだとちょっと厳しいかも

8.1→10のアップグレードはすんなり出来ますが、
以前のOSアップグレードと同様にタッチパネルの調整が必要になります、
無線LANやBluetooth、SDカード類はそのままでも問題なく使えそう、
無線LANに関しては8.1の時の接続情報がそのまま残っていて特に設定しなくてもアクセスポイント(WPA2)につながりました。

タッチパネルの調整に関しては、やはりキーボードが必要です・・・
Enterを二回押すだけのためにメインPCのUSBキーボードを外して使いました。
調整の場所ですが・・・普通に探して見つからなかったので検索のところに「タッチパネル」と打ち込んで見つけました、
この辺り、なんかちゃんと作りこまれて無い感、というか流用してリンク張ってないかのような感じがするんだけど。
設定画面からここにたどり着く方法あるんだろうか?

そのままでもタッチパネルは動作しますが、
WACOM
2015/8/8現在アップされているドライバはWindows10対応版のようですが、
w100には未対応のようです、infからw100のハードウェアIDであるPID_00E2がなくなっています。
以前上がっていた721-24はWindows8.1までの対応でしたがinfにw100のデバイスIDがありました。
チェックユーティリティーで対応になってるのにID消してるとはどういうことだ・・・
無理矢理入れても動きませんでした。

追記:9/15
Tablet PC – Enhanced Tablet Driver 7.2.1-21
Windows8までの対応ではありますが、こちらのドライバであればwindows10のw100にも入れられます。

追記:11/28
なんかページ無くなってる・・・
wacomのサポートページからdriversに入って右側上から2個目のセレクトボックスでTablet PCを選択、
下にある Show Older Versions を押す.

Tablet PC – Enhanced Tablet Driver 7.2.1-21
がw100で使えるドライバです。

ここにあるドライバを入れるとよさそう、
まだ10に対応しているわけではないのでユーティリティーは動きませんが、
ドライバは入るのでタッチパネルとしてまともに認識されるようになります。

操作性に関しては・・・やはり、
二画面タブレットなんて考慮されてないので画面をまたいでウィンドウの移動をしようとしてもうまくいきません。
マウスがあれば問題ない部分ではあるんですけどね、それでは意味がありません。
あと、タブレットモードですが、コレも二画面を考慮していないらしく、
1画面表示に変更しないと有効に出来ませんでした。

速度的な問題は感じなかったので、
とりあえずウィンドウの移動をどうにかできれば結構使えそうではあるんだけどなぁ・・・

8/5追記:
TouchMousePointer
こちらのツールが使えそうな感じ、今会社だから試せないけどそのうち試してみよう。

予約に関係なく今すぐ Windows10 にアップグレードする方法

Windows 10 のダウンロード(Microsoft公式)

こちらからツールをダウンロードしてすぐにアップグレードすることが可能なようです、
起動するとアップグレードかインストールメディアを作る選択肢が出てきます。

今 libretto w100 でアップグレードを試みているところです。
現時点でVLSCにはまだイメージが上がっていないのでこちらで試してみるしかないですね。

Enterprise版は8/1まで待たないといけませんが。

VL版でもProの場合はアップグレード予約ができるのね

いまさらですが、普段使ってるPCはEnterprise版なので気がつきませんでした、
たまたま、一年くらい使っていなかった libretto w100(Win8.1 Pro 32bit VL版) を引っ張り出してきて Windows10入れるために準備しようかなーとWindows Updateを実行、
なんと120以上もあったので適用に4時間くらいかかりました。

その後再起動してみるとタスクトレイに見たことあるアイコンが・・・
こいつだけ、アップグレードインストールしたかったのでPro版入れてたんですよね。
ハードウェア要件的にきつそうな気もするけど、
タブレットモードの使いやすさ次第ではこいつも生き返らないかとちょっと期待してたり。

ASUS X99 DELUXEのユーティリティー関連もWindows10対応版が公開されてる

ASUSのX99 DELUXEサポートページ

7/28付けで Ai Suite 3 等のユーティリティーが一式公開されています、
ただし、現時点で Windows10 を選択しても出てきません、
Windows8.1 を選択すると出てきます。

7/23公開になっている ASUS Probe II Sense Driverだけ 64bit版専用っぽいです、
まぁ、X99で32bit版とかそんな無駄なことはしないので大丈夫ですけど。

それ以外は、
Windows 7/8/8.1/10 32bit & 64bit.
となっているので7以降を使っていればアップデートしてもいいでしょう。

10入れる前に入れておけばそのまま使えたりするのかな?
うちのメインPCはEnterpriseだから8/1まで試せない。

追記:
色々見ていたら、まだあちこちおかしなところがありますね、
8.1を選択した場合に出てくるものよりも10を選択したときのもののほうが古かったり、
日付が違うだけのものはまだいいんですが、
バージョン違うものもあるので見比べて導入しないと古いものを入れてしまう可能性があります。
AsMediaのSATAドライバは10専用のものがなぜか8.1のほうにしかなかったりしてます。
入れるときは気をつけないと・・・

7/30 追記:
上記の部分ですが、今はもう治ってるみたいです、
Windows10を選択すれば普通に出てくるのでそこから落として大丈夫そうです。

香港からのsshアタックが異常に多い

ログを調べてたら結構な量が長期にわたって記録されてました、
IPは微妙に変わってたりするものの、
whoisで調べたアドレス範囲内なのでおそらく同一犯と思われる。

しかし、そもそもうちのは特定IP以外は受け付けないようにしてあるんでどんなに頑張っても接続すら出来ずにログが残りまくるだけ。
お粗末なボットだなぁ、refuse されたら入れるわけないんだから再アタックするだけ無駄なのに、
無駄なトラフィック発生させてるし、その分他へ侵入試みたほうがはるかに効率がいい。

よほど脳みそ足りない奴が作ったボットなんだろうな。

スマートメーターへの交換を申し込んでみた

東京電力の「でんき家計簿」から、7/1に受け付け開始したので早々申し込んでみました、
申し込みはそんなに多くないのかな、
結構すぐに連絡来て来週土曜に交換してもらう事になりました。

停電無しなら平日でも良かったんですが、15分程度の停電があると言う事で居る時間を指定しました。
自宅鯖が稼働してるんで丸一日止めたりとかはしたくないし。

まだHEMS機器どれにするか決めてないんだよなぁ、パナソニックのにしようと思ったらBルート対応してないっぽいし。
とりあえず、フレッツのルーターが対応機種なんでミルエネのUSBドングルで良いかなぁと検討中、
ドングル5,000円で月額200円だからまぁそれくらいならお試しで使ってもいいし。

ASUS X99 DELUXE の Windows10 ドライバ上がってますね

ASUSのサポートページ

ちょっと前に見た時はなかったんですが、いつの間にか上がってますね、
まだベータになってる物もありますが、一通り揃ってるみたい。

ただ、AI Suiteなんかのユーティリティーは上がってません、
X99はバリバリの現役なので対応しないという事は無いと思いますけど。

Windows10 Enterprise版のリリース日

結構前の記事ですが・・・
Windows 10: Preparing to Upgrade One Billion Devices

Business Customers and Windows 10
という項目に書かれています、
VLSC での提供日、ProとHomeは一般と同じ7/29、Enterprise版に関しては8/1になるようです。
8/1は土曜日なんで出来ればもう少し早く欲しいところでしたが(日本時間だとおそらく夜になるので)、
企業向けを土曜日に出してどうするんだろうという疑問もあるんですが・・・
日曜には試せるだろうからまぁいいか。

トップページがしばらく表示できなくなってたみたいだ・・・

wordpressのアップデートでキャッシュ系プラグインがちゃんと動いてなかったっぽい?
とりあえず停止したら問題無さそうなので様子見。
トップ以外は表示できてたからちゃんと確認してなかった・・・
ついでにあちこち微調整中。

$1が178円???

為替の話ではなく AMD Radeon R9 fury x ですが、
AMDの公式発表では小売価格が$649です。

何故か、日本の初出価格は税込110,570円、
今ネットで探してみたら某大手家電店税込み125,080円($1=192.7272…円)、
消費税分があるので実際には178円くらいですけどね。
現時点での為替レートは122円くらいです、
為替手数料考えても$あたり50円くらいは上乗せしてる計算になります。

で、AMDが設定してるのはあくまでも小売価格なので流通上でかかる費用や店の儲けなども含めた価格のはずなのですけどね、
まぁ日本に来る課程で輸送費とか余計にかかったとしてもせいぜい$40とかそんなもんのはずです、
こりゃさすがにぼったくりすぎじゃないですかねぇ・・・