なんか、ファイルの書き込み時はある一定容量までRAMDISK並の速度で書き込んでる、
そのファイル読み込むと一瞬で読み込みが終わる、
共有フォルダだとキャッシュ効かないのでディスクアクセスが多いソフトだとかなりの速度差が出そうだ。
色々と制限はあるものの、使えるなら共有フォルダよりiSCSIでマウントした方が快適だな。
色々と適当に
なんか、ファイルの書き込み時はある一定容量までRAMDISK並の速度で書き込んでる、
そのファイル読み込むと一瞬で読み込みが終わる、
共有フォルダだとキャッシュ効かないのでディスクアクセスが多いソフトだとかなりの速度差が出そうだ。
色々と制限はあるものの、使えるなら共有フォルダよりiSCSIでマウントした方が快適だな。
iSCSIに移し終わった共有フォルダを削除した。
これ、バックグラウンドで消してるのか、
一瞬で消えたけど容量が帰ってこないと思って見てたら少しずつ回復してきてる。
ファイル数は数万、容量的には2TBくらいあったはず。
原理的に考えれば大量のファイルを一瞬で消せるわけがないので(共有フォルダはファイルシステムにダイレクトに置いてあるだけだからね)そうなってるのも頷ける。
消しきるまで待たなくても良いというのは素晴らしい。
キャリア変更するとメアド変更とか面倒なのでそのままソフトバンクで機種変しようと思ってたんだけど、
10/31 10時現在いまだに決まっていないようです、
もし他キャリアと同じ11/2ならば既にオンライン予約での発売日着発送は無理なレベルになっていると思うのですが・・・
発売日入手するには店頭のみとか?
オンライン予約のキャンペーンやっといてそれもないと思うんだけど・・・
追記:
15時現在、いつのまにか公式ページの発売日欄が11/2になってますね、結局他キャリアと同じ、
しかし本申し込みのメールがまだ来ないな、
事前予約したら本申し込み用のメールが来るとか書いてあったんだけど、
今日中に来たとしても2日着はさすがに無理じゃないの?
できるならそれでもいいんだけど。
ネットワークドライブで割り当てしちゃうとアクセスできないソフトとか結構あるんですよね、
以前シンボリックリンクでいけるじゃん!
と実際まぁそれで動くようになるソフトが多いんですが、
ご丁寧にリンクを解析して直接物理ドライブにアクセスしようとするアレなソフトもチラホラと・・・
iSCSIだと一台しかアクセスできませんけど、この用途なら問題は無い、
データ置き場は今まで通りネットワークドライブとして使えば良いし。
インストール用の領域だけiSCSIにしてしまえば良い。
全部一気に移動するほどの容量は空いてないけど、
synologyのNasは簡単に容量変えられるので移動した物を消したらiSCSI側を増やす、
Windows側でも容量拡張するだけなので簡単。
11月下旬頃リリース予定のFedora 25でやっとphp7が採用されるようです、
私の場合はphp7リリース後すぐにこのサーバーとか業務とかで使ってました。
(このサーバーはともかく、業務で使うのはチャレンジャーだw、問題なく稼働してるけど。)
php7.1が既にrc2まで行ってるのでその頃にはリリースされてる可能性が高いですね。
リリースサイクル的にしょうがないんだろうけど・・・
うーん、サーバーサイドの仕事に復帰?してからまだ1年も経たないのにずいぶんいろんなフレームワークを触る事になったもんだ。
FuelPHP,CakePHP,Laravel,Codeigniter,
Laravelは自主的にやったけど他は仕事の都合で使う事になった感じ。
まだあんまりコード書いてないけど、
Codeigniterも素直で使いやすそうな感じがする。
まぁ平和なんですよね、まさに何も無い、
普通(?)の日常生活な感じ、
休日はMaster of orionでだいたいの時間が潰れてしまうのが問題だな、
最初から日本語対応してるんで(ちょっと怪しい翻訳部分もあるが)遊びやすいし。
久々に Sid Meier’s Civilization Beyond Earth の DLC が割引になってたんで買ってやってみたけど・・・
なんかいまいち感、こりゃMaster of orionのほうが遥かに面白いですわ。
fuelphp まぁ普通。
cakephp 最悪、勝手にいろいろするな!細かい事やろうとしないならいいのかもしれないが・・・
laravel 速度はともかく素直で使いやすい、さすが今一番人気なだけはある。
laravel本体とは別だけど yajra/laravel-datatables が使いやすくて good。
今度 phalcon も使ってみたいなー。
なんかDSMから警告メールが来ててタイムアウトとかBADセクターがどうとか、
簡易SMARTテストはパスしてたけどしばらく様子見てたら脱落した、
脱落してから拡張テストかけたらアウト、
仕方がないので予備も含めて二台注文しておいた。
バルクだけど保証どうなってたっけ、一か月は過ぎてるしな・・・
最初の読み込みだけならいいんだけど、
ターン送りでも読みに行ってて結構時間がかかってたのでローカルのSSDに移動した、
Steamは複数のライブラリを設定できるのでデフォルトをNASにして遅いものだけCに入れる、
移動と言っても一旦削除して再インストール時に入れる場所を変える、
セーブデータは残るので気にしなくていい。