年末の帰省でノートPC+新幹線代で40万弱やらお国からの請求で30万弱、
月当たりの余剰金が10万前後なので完全に赤字である・・・
いやまぁまだ貯金に余裕はあるんだけどVEGAとかSkylake-X買いたいし、
この分だとSkylake-Xは買えないかな、ボーナス出れば別だけど。
色々と適当に
年末の帰省でノートPC+新幹線代で40万弱やらお国からの請求で30万弱、
月当たりの余剰金が10万前後なので完全に赤字である・・・
いやまぁまだ貯金に余裕はあるんだけどVEGAとかSkylake-X買いたいし、
この分だとSkylake-Xは買えないかな、ボーナス出れば別だけど。
ラーメン作る時に人参をスライスしてたんですが、
勢い余って親指までスライスしてしまった、
と言っても刺さったというレベルで皮はくっついたままなんですけどね、
すぐには血が出なかったので料理に血は混入しなかった、
血は出たけどくっ付いてる皮押さえてたら止まったたのでしばらくそれで凌いだ、
あとで絆創膏買ってきて貼ったけど。
意外と右手の親指って無意識のうちに使ってるもんなんですね、
色々と生活に不便・・・親指だけでここまで不便になるのもなのかと驚いたくらい。
今度からスライサー使う時ははちゃんと押さえる道具使おう・・・
付属してたのに慢心して使ってなかった。
土曜の夜からなんでもう3日経ってるけどまだまだ治りそうにない。
うちの家は24時間換気のせいか湿度がなかなか上がらない、30%前後が限界、
プレハブ洋室19畳用2台、部屋のサイズが18畳、オーバースペックのはずなのになぁ・・・
上下の階段部分に扉が無い(遮熱カーテンはある)ので湿気が逃げやすいのだろうけど。
で、思い切って普通に売ってる中で一番能力の高いプレハブ洋室50畳用のHD-182を購入、
まぁ・・・お値段は19畳用3台分くらいするんですけどね。
さすがにこのクラスだと一台でも行ける!
と思ったらそうでもなかった、古いほう一台稼働させないと60%までは上がらない。
まぁHD-182だけでも50%は超えるので前に比べればだいぶマシなんですが。
ちと問題なのが結露、アルミサッシにものすごい水滴がつく、
これはどうにもならんかなぁ・・・
追記:
そもそも普段は乾燥しまくってるので仕事に出てる間に全部乾いてしまうし問題なさそう、
水滴もアルミ部分に落ちるので大丈夫そうだ。
Fira Code(github)
対応表だと Windows版のEclipseは Doesn’t work となっているが完全に動かないわけではない。
設定はフォントをインストールした後(eclipseを起動していた場合でも再起動の必要はない)、
ウィンドウ→設定→一般→外観→色とフォント、基本の中にあるテキスト・フォントを選択して編集、Fira Codeを選択
PHPのコードでちょっと試してみた、
==,===,!==,==,!=
このあたりはちゃんと合字のものが表示される、
->,=>,<=
この辺は合字になってない。
一部はちゃんと表示されるし、合字にならない部分は元のままなので、
全部が合字にならないという以外は特に問題なさそうに見える、
あとは好みの問題かな。
追記:
.= も合字になってますね、まだ他にもあるかも。
2017/10/16 追記:
OSのせいなのかEclipseのバージョンが上がったせいなのかわからないけど日本語が表示されなくなるなぁ・・・
以前はWindows7+Eclipse 4.6.2、今はWindows10+Eclipse 4.7.1a、
なんとなくOSの問題な気がするけどWindows7環境はなくなっちゃったんで試せない。
見事にキーボードがダメになってしまった、
結構高い奴だったけど液体かけると一撃だな。
ふき取ってみたけどダメだこれ、
一晩経ったら少しは動くようになったけど連打状態になったりする事があるので買い替えだなこりゃ。
昔使ってて捨てずにとっておいたキーボードで一時しのぎ、
こいつは一部のキーの反応が良くないから交換したけど臨時なら何とか使えない事もない。
ってことで次は防水キーボードを買う事にした、
第一候補はサンワサプライ、
フルキーの奴、SKB-BS1BK (SANWA SUPPLY製品ページ)が4千円弱くらいで売ってるのでこれにしようかな、黒いし、でも発売がだいぶ古いのが気になる、新しいMBと古いキーボードの組み合わせで動かなかった事があるので。
抗菌タイプSKB-BS3W(SANWA SUPPLY製品ページ)だと倍くらいになる。
第二候補はロジクール
K310(Logicool製品ページ)、なんかカラーリングが気に入らない・・・
バッファローにも二種類あったけど、8時間乾燥とかはさすがにNG、
サンワとかロジのはすぐに使えるみたいなのでこのどちらかにするか、
色々調べてみた結果、見た目気に入らないけどロジのほうが良さそう、
そんな高いもんでもないし両方買ってみるという手もあるか。
朝早く出勤する事で時間を貯めておいた、残業はしていない、
2:30以上貯まったのでいつもなら18:30に帰るところを今日は16:00(コアタイム終了時間)退社予定、
今忙しくないんですよねぇ、というかむしろ暇。
まぁ、月末締めなので貯まってた分は月末金曜日あたりに使うというのがほぼ習慣化しちゃってます。
帰ってもゲームやるだけなので消費にはあんまり貢献しませんけどねw
Xperia™ XZをご利用中のお客さまへ [2017年1月20日](Softbank)
【2017年1月20日更新】
テレビ視聴時、画面の一部に不要な情報が表示される事象が確認されましたので、ソフトウェア更新を停止いたしました。
現在お使いのお客さまについては別途ご案内させていただきます。
本件に関しましてはご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。
個人的にはTV機能なんてあることすら忘れてたレベルのものなので全く問題ない、
試してみたところ、アンテナ挿してないので映らないですが、
なにやらデバック情報的なものが表示されてるみたい。
Windows 10 バージョン 1607 メディアが入手可能に(Microsoft technet)
米国時間の26日なんで日本だと夜(深夜?)ですかね。
今まで公開されてなかったのか、普通にアップグレードしても特に問題なかったから気にもしてなかった。
追記:
一応補足しておくとVLSCの話、一般向けはもっと前からありました。
なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに(ITPro)
うわぁ、もっといくらでもやりようはあったんじゃないかと、
Java Web Startとは何ですか。また、どうやって起動しますか。 (java.com)
Javaで作る必要があるならこういう手段もあるわけで・・・
まぁ私はJava詳しくないので出来るのかどうかまではわかりませんけども。
ネイティブのSDKがあるならそっちで作ったほうがまだマシだったのでは。
理由も
「できるだけ多くのPCとMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 」
なんて書いてありますけど本末転倒ですね、Windows10ではそもそもEdgeが標準になっていて複雑な手順を踏まないとIE使えません。
一般ユーザーには敷居が高いのでやり方がわからないとかいう人が続出するのも無理はない。
たぶんFirefoxやChromeをインストールするほうがまだ簡単です。
結局使用できるユーザーがこのせいで激減しちゃってるわけですよ。
こういうのって一般ユーザーが簡単に使える、という事のほうが重要でしょ、
開発側の都合で使いにくいものを作って許されるなんて、
とても悪い意味で「お役所仕事」ですね、税金の無駄遣いですよホント。
1/26 追記:
さらに突っ込むとChromeでは既にNPAPIが廃止、Javaアプレットは動きません、FirefoxもFlashを例外として今年の3月でNPAIサポート終了の予定
64bit版ではそもそもJavaプラグインが無いので最初から動かない。
ActiveXだとFirefoxやMacをサポートできないとか言ってますが、そもそもFirefoxのほうがJavaアプレットのサポートをしなくなるわけで、何言ってんだこいつ状態です。
使える環境がほとんど無いもの作ってどうするつもりなんですかね・・・
PCと接続できる環境が必要になりますが、
Xperia Companion(Sony mobile)
を使えば更新できるようです、
ドコモ版に限らずXperiaでアップデートに失敗する場合は試してみるのもいいかもしれません。