NJ5000Proのメモリを4GBにしてWindows7 64bitを入れてみた

公式スペックは最大2GBで4GB搭載しているというのも見つからなかったので駄目元で挑戦。

結果としては中途半端に成功、BIOSでの認識は3GB弱、
XP 32bit,Windows7 64bitどちらも使用可能メモリは3GB弱、
64bitでは4GB搭載とは認識しているが使用可能メモリが3GB弱となっている。
おそらくBIOSにメモリのリマッピング機能がないのだろう・・・

1GBは無駄になったけど1.5GBなんてメモリモジュールは無いのでデュアルチャンネル動作を考えたら2GB×2しか選択肢が無い。

とりあえず、Trim対応SSDとVT-x使えるCPUを搭載してるのでこのまま7でしばらく使ってみよう、
BIOSが対応してないかもしれないけど・・・
3年前のノートPCにしてはかなり満足のいく速度で動くしまだ使えるなぁ。

って思ったけど、ICH7MはAHCI対応してるけどBIOSがAHCIに対応していないという悲劇、Trim使えないじゃんorz

EPSON Direct SUGEEEEE!!

定額保守サービス、良い意味でとんでもない、
土曜日にタッチパッドの修理で回収してもらったら月曜に不在通知、
土日は休みじゃないのね。
調べたら不定期で休みはかなり少ないみたいだ。
で、修理内容、タッチパッドボタンは当然治ってたんだけど、
なんと!
点検したらヒンジ欠けで上ケース交換、
さらにキーボードの調子が悪いのでキーボードとメイン基板(!?)
まで交換とか。しかも定額保守範囲内で無償修理・・・
有償で修理したら新品買い直した方が良いかもと思っちゃうような内容の修理です。
ここまでやってくれるとなるとまた定額保守付きでの購入したくなってくる。
そういえば前回出した時はLCD交換だったから中身ほとんど入れ替わってるな(笑)

EPSON Directから早くNJ5シリーズ後継のi7でWUXGAノート出ないかなぁ。

いいi7ノートが出ないので NJ5000Pro延命

タッチパッドのボタンがおかしいので修理依頼中
とりあえず12月7日で切れる保証を2年延長申請中
あと海外から7200mAh(ASUS A32-F3互換品)の大容量バッテリを調達中

追記12/08
結局PocketWiFiを購入してD4でも快適通信が可能になった。
機種的な公式スペックはメモリ最大2GBだがチップセット的には4GBっぽいので4GBメモリ搭載でWin7 64bit化というのも検討中・・・

メインPCでXPは諦めた

まぁ、サブPCとノートでXP使えるからそれで妥協

前に書いてたとおり OS起動用に MBR で256GB 残りを GPT で確保、で問題なし。
追加した側のHDD外してもXPのインストールがブルースクリーン出すので結局諦め。

HDDがカッコンカッコン言い出したので交換しようとしたら・・・

HGSTの500GBのRAID5に使ってたうちの一台がたまにおかしくなるのでついでに2TBx3のRAID5に交換。
いろいろとトラブル発生で大変なことに。
GPTにしたのはいいんだけど、Gpartedがコピー中に止まる・・・
普通にOS入れ直してWindows上でコピーした方がいいのかな・・・

と思ってたらこんなすばらしいページを発見。
おおう、そうか、volume作るときにlba64にしてたのがまずかったか、4kブロックで作り直してmbrのままやってみよう。
Windowsだけってことはgpartedはだめっぽいか、でもxp側からも見えるようになるのはいいかも。

って、いきなりWin7のセットアップで2TBオーバーがまともに使えないんだけど、
セットアップ完了してOS起動してからでもだめだったら素直にRaidVolume切るか・・・

だめっぽいなぁ、arecaのwin7 64bitドライバは4kbブロック未対応なんだろか。
こうなったらブート用ボリュームだけ分けてMBRにして残りをGPTにして再チャレンジしてみるか・・・
XPから見えないのは別にかまわないし。受け渡しはXP用ディスクのデータ領域使えばいいから。

e-mobileでも契約しようかと思ったけど

八戸の実家がサポート範囲に入ったようなので同時購入割引で新しくノートも買おうかなぁと思って色々見ていたんですが、
どうにも、これだー!ってのがないんだよなぁ。
年末年始に帰省するなら必要だけどそうじゃなかったら急いで買う必要も無いんですが。
まだ余裕あるしもう少し検討してみるか・・・

Windows7 64bitのエクスペリエンスインデックス

CPU i7 965 Extrame
M/B P6T Deluxe
メモリ DDR3-1333 2GBx6
VGA RADEON HD5870
RAIDカード ARC-1680ix-12 キャッシュ 2GB
HDD WD Caviar Black 1TBx3 (RAID5)
の構成です。

RADEON HD5870が実に惜しい、7.8とは、
ドライバの改善で7.9いかないかな?

一番足引っ張ってるのはHDD、
やっぱりHDD3台程度のRAID5だとこんなもんですかね。
台数増やすかSSDに変えるかしないとたいしてかわらんのかなぁ。
次は WD Caviar Black 2TBx3 にしようと思ってはいるけどまだ高いし、
SSDの価格変動次第ではSSDのRAID0にするかも。

Windows7 エクスペリエンスインデックス

サーバーのHDD交換

なんか部屋を片付けていたら新品と前使ってたらしき500GBのHDDが各1台出てきたので交換。
160GBのHDDが付いてたんだけど色々使ってたら足りなくなったのでちょうどよかった。
かなり前のFedoraからアップグレードでやってきたのでクリーンインストールしなおして設定もやりなおし。
とりあえず、設定はほとんど WinMerge で変更部分を見つけてなるべく新しい conf に近いように書き換え。

最所に使った使い古しのほうのHDDが調子悪かったので新品の方を使うことに。

と、12時間くらい作業して見える部分はだいたい移植できた物の細かい部分はもう少し詰めないといけない。

明日も半日くらい設定作業で潰れそう。

P6T Deluxe の ESATA

かなりだめぽい、
先日SSDと一緒にKEIANのESATA+USB接続のHDD台買ってきたんですが。
P6T DeluxeのESATAに接続すると書き込みしてる途中で急にいなくなる。
1980円の安物だからかと思ってたんだけど、PCI-Eに付けてあるSil3132のESATA使ったら特に問題なく書き込み可能。
Marvell 61xx用のドライバもいくつか違うバージョン試してみたけど現象変わらず。
Win7 64bit での動作がまだあやしいだけなのかOSに関係ないのかわからないけどMarvellのSATAコントローラーのESATAはだめぽい、
ということのようです・・・

また色々と買ってしまった・・・

ちょっと前の (Windows 7+SA)×2 に続いて
RADEON HD5870
RD-X9
HDMI切り替え機
学習リモコン
128GB SSD
他小物いくつか。

結局先月と今月で30万くらい使ったか・・・
長い休みになるとなんかこう仕事してたときの鬱憤晴らしか何かで衝動的に色々買ってしまうんだよなぁ。
まぁ、カード決済とはいっても一括払いで借金もない、
前の長期休み終わったときの金額より少し多いくらいは残ってるのでまぁいいか。