思ったより電池持たなかった

Distant Worlds くらいの重いゲームだとLバッテリでも2時間程度、
別な高負荷3D RTSだけどEndeavorは標準バッテリーで2時間持ってたんだよなぁ。

残りの2時間はS長時間バッテリで適当にWEBを見てた、
トンネルで切れ切れでほとんど使えなかったけど。
その程度の使い方ならS長時間でも2時間は持つのね。
帰りはどうしようか、軽いゲームとか持ってきてないから、
フリーセルかマインスイーパーでもするかw

追記:
Distant Worlds結局帰りもやったんだけど何故か3時間持った、
その後HD3000に切り替えてSバッテリで続行したが最後まで持ちこたえた、残量は覚えてないけど。

はやての中で書き込み

イーモバイルトンネルの中じゃ無ければ使えますな

007SHだけど、SSIDステルスモードだと無線LANつながらないのね・・・

今日から木曜まで帰郷することに

土曜に父方の祖母が亡くなったので葬儀のために帰郷することになりました。
東京ー八戸間、最短は3時間弱なんだけど実際には4時間くらいのが多いんだよなぁ、
使いたい時間帯は4時間の奴しか無かったので仕方なくそれに。

VAIOのバッテリ持つかな、S長時間+Lバッテリだけど、
Distant Worldsでもしようと思ってるから電池はバリバリ減るだろうし。

早速VAIOと007SHの出番が、当然Librettoも持って行きますが。
モバイルブースターとMicroSD32GBは間に合わず、
しょうが無いので今まで933SHで使ってた8GBを使用、
さすがに試供品の2GBではアレなので。

VAIOは結局WiMax付き無線LANカードが手に入らなかったのでPocketWiFiでなんとか、
大容量のダウンロードなんか必要な時はLibrettoにがんばってもらうか・・・
実家にはインターネット環境が一切無いからなぁ・・・
ああ、そういえばWiMaxエリアが6月末予定になってたけど今使えるのかな、
最悪PocketWiFiのみになるのか・・・

MicroSDHC 32GB Class10を注文

007SH用に注文しました、
今現在まともなメーカーから出ているのは Lexar(Micron系) の LSDMI32GBCJPR くらいしかない、
Class10をあきらめればいくらでもあるんだけど。
ちょっと割高だけどノーブランドのサムスン製はいろいろとあやしいみたいなのでこれを選んだ。

公式だと12.8K円だが実質8千円程度のところがあったのでそこで購入した。

AQUOS PHONE THE HYBRID SoftBank 007SH 在庫確保メール来た

本申し込み受付来ました、
着日指定は18日(土)が最速だったので18日午前着で申し込んでみました。

AQUOS PHONE THE HYBRID SoftBank 007SH を予約してみた

スマホはいらないけど今使ってる携帯の割賦終わるのでなんか新しいのがほしいと思って予約してみた。
キャンペーンでモバイルバッテリー 001ももらえるようだし(あきばおーでも2000円以上する)
バッテリの持ちが悪くてもこいつがあればエネループはいっぱい買ってあるのでまぁ困らんだろう。

追記:
電力量的には
内蔵3.7Vx820mAh=3034Wh
エネループ2本 1.2Vx2本x1900mAh=4560Wh
でエネループの方が多い、ただ昇圧なんかのロスがどの程度あるかだなぁ。
とりあえず内蔵と合わせれば倍以上の時間持たせることは可能かもしれない。

信on窮屈です・・・

1600×1200の下が1600×900なのでFullHDディスプレイだと必然的に縦900ドットに制限されてしまう・・・
300ドットも少ないとなるとさすがに画面が窮屈すぎる。

やっぱりWUXGAのMacbook pro買うべきだったかと後悔気味、でもMacは嫌だしなぁ。

WUXGAとFullHDに対応してくれないかなぁ・・・
ってか今からでも納得のいくスペックのWUXGAノート出たら買ってしまうかもしれんw

VAIO Cで信Onベンチ

あれ、なんだこのスコア、ハイパフォーマンスに設定してるのに220って・・・
RADEONほんとに使われてるのか?
現在どっちを使用しているかわからないから確認のしようもない、
なんか性能的に色々と不可解だなぁ、

ちなみにハイモデルとか画面系の設定を最大にした場合です。
C2D+X1600のNJ5000Proと比較すると・・・
戦闘中は格段に良くなってる、ガクガクだったのがスムーズに
町中では・・・何故かNJ5000Proのほうがちょっと軽い、
オブジェクト数が多いのに弱いのか?
あとは解像度をワイドにして使ってるのも関係あるのか・・・
町中での挙動が不可解だなぁ、他では軽くなってるのに。

番外編としてAngelic Crestをウィンドウモードで2つ起動して戦闘した場合、
VAIOさん・・・i7 965+RADEON HD6970のフルスクリーンより速くないか?w
ちなみにNJ5000Proだと戦闘中のエフェクト出るともうかなりカクカク状態です。
Sandybridgeのメモリアクセス性能が高いことが関係してるんだろうか?

IRSTで問題が

無線LAN、メモリ、SSD換装が終了してセットアップしてたら長時間フリーズしてまた動き出す、
という現象発生、
色々調べてみると一部SSDでIRSTが入っていると起こる問題ということだ、
SSD側がSATAのパワーマネージメント機能LPMに対応していないのが問題らしい、

ご丁寧にリカバリ直後でも入っているので一度MSのドライバに戻して使ってみたら発生せず、
IRSTを10.5にアップデートしてみたらやっぱり発生、
今のところはレジストリでIRSTのLPMを無効にすることで安定している模様。

うーん、これGUIから簡単に設定できるようにとかしておいてくれれば良かったのに・・・
まぁ、規格にある機能に対応していないSSD側の方に問題があるのだが(笑)

VAIO C オーナーメードモデル来た

今朝黒猫さんが運んできてくれました、
仕事に行くまで2時間くらい時間あったのでリカバリディスクを作りつつデバイス周りを色々みてみた。

リカバリ関係
リカバリメディアとして使えるのは DVD-R/DVD-R DL/USBメモリ
なんだけど15GBも必要なので DVD-Rなら4枚 DVD-R DLで2枚、
うちにあるUSBメモリは8GBまでなので使えない・・・
とりあえず DVD-R に焼きつつ あす楽対応(翌日到着可能便)の GH-UFD3-16GF(USB 3.0対応 16GB) を注文

SSD換装とかで何度か入れなおす可能性もあるので DVD 4枚 はさすがにきついので。
せめて BD-R にでも対応してくれてればなぁ、せっかくBDドライブ内蔵してるのに。

ちなみに、うちのPCで USB 3.0や BDドライブがついてるのはこいつだけだったり。

LANとかBTとか
有線/無線LANともに qualcomm atheros のチップが使われています

BTはソニースペックでは2.1+EDRとなっているが3.0+HS対応かもしれないBCM2070が搭載されています、
これはちょっと色々確認してみる必要があるかな。

メモリはまだ確認してないけどHDDはHGST製,BDドライブはPanasonic製でした。
韓国メーカーのドライブを覚悟してただけにちょっと嬉しかった。

メモリとHDDはCFD ELIXIR と OCZ Vertex 3 MAX IOPS に換装するのでまぁ何でもよかったのですが。

色はブラックと言っても集光部?は紫っぽい感じの色でなかなか綺麗です。

追記:
標準搭載メモリはELPIDAでした、ちなみにRADEON用のVRAMはサムスン製・・・
国内メーカー製多数採用してるのにここだけサムスンってのは勘弁してほしかったなぁ。
ちなみに、基盤とかはFoxconnと思われる。